2009年12月31日

世界一幸福な国デンマークの暮らし方

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」(「幸せです」と答えた国民の数が世界一多い。ワールド・バリューズ・サーベイ、2008)で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか? アンデルセンの童話に一節一節準えて紐解く。

とにかくすごいのは、生まれたときからなくなるまでの医療費、教育費は無料なんです(P.53) 。源資はもちろん税金。税金が世界一高い国なんです。そして、国家予算の75%が福祉や教育に当てられている。でもデンマーク人はそれを「負担」だと思っていません。なぜなら、国民が納得するように再配分しているからです(P.57)。

富の「再配分」の小さな相似形としてわかりやすいのは、保育園のおやつの時間。おやつは園児各自が各自宅から持ち寄るのですが、Aちゃんがバナナ、Bちゃんがイチゴ、Cちゃんがリンゴを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて再分配するのです。連帯や、再配分の原理が、こういう小さいころから意識されているんです。(P.79)

あと、学校でも「自由」が尊重されます。来たくない子はこなくていい。でも「自由」には必ず「責任」が伴われることもキチンと教えます。(P.88 )

そんなデンマークにももちろん社会問題はあります。麻薬、エイズ、近親相姦です。エイズ蔓延よりはマシなので駅のトイレには麻薬の使用済みの針を捨てる収納箱が置かれているそうです。これらは「成熟した民主主義」、という名の下に「個人主義」と「自己責任」を進めてきた結果です。でも麻薬患者のように判断力や責任能力を失った社会的弱者(自分の蒔いた種だとはいえ)でも、本人と家族だけが負担を負うのではなく、社会全体で支えていこうという社会基盤があります。(P.193 )
「継続的に幸せな生活を送れるように常に自分で選択し、思いやりを持って目の前の社会に向き合っているのです。」


・・・をを! 今年も残すところあと数時間! ポジティブ志向な同僚のYuちゃんに言わせると、輝かしい来年まであと数時間!! なのだそうです。生まれて初めて、大掃除、お正月飾り、おせちやお餅、年賀状、すべて時間内に(紅白視聴まで)にやりおえたぞぉ~。(しかも今年の年越しそば+菜の花の辛子味噌和えはめちゃうま!!

今年もいろいろあったなあ~。前半戦は、人間関係とか効率に暗中模索で苦しんだわぁ(そう、こんな脳天気な私でもモガクことだってあるんですわ。お蔭様で芸の肥やしになりました♪)。今思えば、アレやればよかったとか、、、終わってからわかることもある。一方ではそのころ天からエンジェルが舞い降りて?、後半戦は私の歩く道に光が差し込み、やるべきことがはっきりわかってきました。この道が茨の道なのかどうかは近眼なのでよく見えないけれど、鼻歌歌って歩けば、なんとかなるさ♪

来年は、とにかく仕事を軌道に乗せなきゃぁ!! 結果はあとからついて来る。がんばるぞぉ~☆ みなさんはどんな2010年を過ごしますか。

Posted by riko at 20:23 | Comments (0) | TrackBack

2009年12月23日

医者の言い分 ――放送記者から医師になってわかったこと

NHKで放送記者から山口大学医学部を経て、医師になった野田一成さん。P.21「記者は確かに面白い。でも、どう踏み込んでも第三者にしかなれない。」ので、医学部を受験しちゃったそうだ。それで医師になれちゃったのがすごい。外の世界から客観的に医療界を見れる感覚は、立場こそ違いますが私も近いものがあります。なんせ、この専門分野、なかなか特殊で一般社会とは違う感覚で動いてることがある。

また、無駄な訴訟や、救急タクシー、過酷な勤務医の実態などを、医療崩壊も記者の目で観察している。一方で、手の施しようのない患者さん、亡くなるまで見舞いに来ない家族、昔ならきれいに逝かせてあげられたのに高度医療のおかげで浮腫んで迎えさせる死、、、そういったエモーショナルな一面も。「風邪ぐらいで病院に来るな」って思いながらも、結局こういう患者さんに納得のいく説明をするのも医師の仕事、という筆者の意見には賛成だ。

P.58 「学生を先生と呼ぶのはどう考えてもおかしい。案の定、互いを先生と呼び合う変な学生まで師出現した。」

P.87 「勉強するのは得た知識を臨床や研究の場で生かすこためであり、自分に知識が増えたことそのものに陶酔するなら、それはもはや自己満足に過ぎないのである。社会に貢献することができ、その対価として給料をもらい生活の糧にする。私はそれを仕事の喜びだと考えている」


・・・そんな中私は、ウチの社員のYちゃんと、オフィス大掃除!! 体育会系商社マンDくんに言わせると「社長がトイレ掃除する会社は成功する」らしいので、(わたし、体育会系じゃないんですけど)やってみた。ご褒美はアクアビッツ@青山のランチ。

Posted by riko at 23:31 | Comments (0) | TrackBack

2009年12月17日

朝食有害説―「一日二食」で健康に生きる

SUPER SURPRISE(日本テレビ)で「朝食は体に害?!」というテーマで、賛成派の渡辺完爾医師と反対派の栄養学博士の先生のディベート。栄養学博士のご意見は、午前中の脳の活性化にはブドウ糖が欠かせない、食べると排泄がおろそかになる、という賛成派の意見は、メカニズムが理解できない、とのこと。対する賛成派の渡辺医師は、脳へのブドウ糖は脂肪が燃焼されて変化したものであり、摂取した食物がブドウ糖になるには4-5時間がかかるので、朝食は有効ではないとしたが、排泄のメカニズムに対する反芻がなかったのが残念。なお、渡辺医師のバックに映りこむ「朝食有害説」をわたしはまだ読んでないのだけど、このアマゾンでのレビューがすごくしっくりくる。このディベートを聴いた視聴者はおおかたこういう感想ではないかな?

・・・そんなころ私は、劇団「ヨーロッパ企画」の「曲がれ!スプーン」で大爆笑~♪ さすが関西人な、ボケツッコミの嵐。そのあいだに時々ひかれるエンディングへの伏線はよくできてるよね~☆ 帰宅してももうちょっと見たくって、同劇団のDVD「サマータイムマシン・ブルース」も見ちゃった。笑いのセンスが似てる人との鑑賞がオススメ。

Posted by riko at 20:21 | Comments (0) | TrackBack

2009年11月30日

高濃度ビタミンC点滴療法

新しいガン医療として注目の「超高濃度ビタミンC点滴療法」、きっかけは2005年に『アメリカ科学アカデミー紀要』という権威ある医学誌に、アメリカの政府系機関の研究者たちが発表した論文「薬理学的なビタミンC濃度がガン細胞を選択的に殺す」が載ったことです。
(Chen Q et al. Pharmacologic ascorbic acid concentrations selectively kill cancer cells: Action as a pro-drug to deliver hydrogen peroxide to
tissues. Proc Natl Acade Sci USA 102:1360413609, 2005)

1940年にドイツ人医師ドイチェルがガン患者に使い始めたのが最初。その後、Pauling博士が1972年から臨床データをとり、76年に論文発表していたのだが、79年にメイヨ―クリニックのメイヨ―医科大学が論文で反論した。

Creagen ET et al. Failure of high dose vitamin C (ascorbic acid) therapy to benefit patients with advanced cancer. A controlled trial. N Engl J Med 301:687-690, 1979

その結果、ビタミン療法は下火になったのだが、Pauling博士が亡くなる前の1993年に書いたビタミン本は、世界の研究者・医師に多大な影響を与えることになる。

Pauling L. et al. Cancer and vitamin C. CAmino Books, Philadelphia, 1993

Posted by riko at 23:37 | Comments (0) | TrackBack

2009年11月29日

ブラックジャックはどこにいる

心臓外科医の執刀医の先生が描く現場の真実や苦悩。

自分が患者さんの生死にかかわることに悩み、もがき、自問自答しながら、日常対峙している心臓というものは、病院の大きさや肩書きにひれ伏すことなく、どの医師にもフェアに反応してくれ(P.37)、また、手術の巧拙はトラブルシューティングの技能の差と、トラブルの発生を予見し回避する能力、と位置づけている。(P.21)

・・・今日は、アメフトの応援に行ってきました! 母校のTrojansが圧勝☆ 対するBruinsは悔し紛れに(?)「public school!!!!」と叫んでました、だからどーした(爆) Trojansは数年前まで全米1位を誇る最強チームで、おつむまで筋肉?です! 今年は4位と振るわないけど、あと一試合、Fight on!!

Posted by riko at 01:32 | Comments (0) | TrackBack

なぜ女は出産すると賢くなるのか

Posted by riko at 01:30 | Comments (0) | TrackBack

2009年11月28日

体温を上げると健康になる 齋藤 真嗣 (著)

1.身体を温める。
・1度上がると免疫力500-600%アップ(血流がよくなり白血球の機能が向上、および、酵素は37度で活性化)。
・基礎代謝の量が上がるので、エネルギーを消費しやすくなる。
・血流量が上がり、骨粗しょう症予防、蠕動運動で消化機能向上、海馬の血行がよくなると記憶力低下防止。
・自律神経のバランスが安定。ストレスで乱れることがある。10時に寝て5時におきるのがベスト。
・酵素が活性化すると、代謝がよくなり、インシュリンの作用がよくなる。
・一日一回体温が1度が上がるような生活、そして、平熱が徐々に上がっていくような生活を送ること。
・なので、筋肉を鍛えることで体温が恒常的に上がっていく。
・りんごとにんじんを摂る。(P.182)
2.毒を出す。
3.酵素を活性化させる。
・体温が上がると、スーパーオキシドディズム(SOD)、カタラーゼといった抗酸化酵素が活性化し、活性酸素を解毒する。

この著者である齋藤先生@内科が、
今晩19:54~の「天才をつくる!ガリレオ脳研」
http://www.tv-asahi.co.jp/nouken/
に出演され、ゆ~っくり1分間かけて、スクワットを1回する、ちょおスロ~トレーニングを紹介してました。

無酸素運動に近い静けさで実践すると、すっごい負荷かかってるって勘違いした脳が成長ホルモンをいっぱい出すそうです。3日に一回で効果出るそうです。やってみよぉっと☆

・・・そんな中私は、、、大親友のGくんにベビー誕生ぉ~♪ 奥さんを褒め称えるGくん、エライぞ☆ 

思えば2年前のクリスマス、Tくん夫妻のモデルルームのように美しいお宅で、人生の先輩であるTくんが本命探し中のGくんに、「貯金0でも結婚できるよ」とGくんに促したのが、Gくんの人生急展開きっかけ。(の瞬間を今日はGくんと回想しましたw)

10年位前はやんちゃだったGくんですが!いまでは奥さん一筋&親ば●(笑) その「魔法」をかけたのも、ひとえに奥さんのパワー!! いつまでもラブラブで☆ ほんと、おめでとう!

Posted by riko at 22:45 | Comments (0) | TrackBack

2009年11月27日

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法 石原 結實 (著)

1.身体を温める。
・下半身の筋力: ウオーキング
・冷房やめる
・ストレスで血行を悪くしない
・入浴 P.110
・食事(食べすぎ、冷やす食べもの、塩分制限しすぎ、水分取りすぎ、薬飲み過ぎ)(ニンジンで「食養」P.73,77 )

2.毒を出す。
・温めて白血球を活性化させ、血液中の老廃物を燃やし免疫力向上

3.酵素を活性化させる。
(この記載はなし)


最後にP.232では下腹部を温めてウエストが細くなった例のエビデンスとして、使用前使用後の、
体温、基礎代謝BMR、体重、ウエスト、腹部皮下脂肪 を測定。ホッカイロを貼ってるだけなんだけど、体温は0.8-1度上がってるね。

・・・そんなころ私は、とってもパワフルでギャグ100連発な内科医のI先生と、患者のMちゃまと3人でスペイン料理@銀座。いい(トシした?)女2人が金曜日に先生とディナーで、先生にある意味、激励?されました。。。 

今日はもう一人パワフルなひととごはん。

ランチは15年来の親友Rちゃまとピッツェリア@五反田のアリエッタ。

いつもポジティブなRちゃまは、相手からポジティブな答えを引き出す天才です。今日も、仕事、休暇中の過ごし方、恋愛にわたって、矢継ぎ早に質問の嵐。

やりたい仕事ができる幸せや、毎週4人で映画にでかける女子部の存在や、グチは何も生まずネガティブな印象を与える無駄なものってことや、こんな私にでもアプローチしてくれる勇気ある男子がいる(いれば)だけで感謝しなきゃってこと、、、などなど、Rちゃまと話してるといろいろ再認識しました☆

Posted by riko at 23:52 | Comments (0) | TrackBack

2009年11月21日

国境越える医療ビジネス アジア勢、誘致へ整備急ぐ

日経新聞2009/11/21朝刊第9面 特集

医療ツーリズムの市場規模は、10年には1000億ドル(約9兆円)。タイの病院では、2001年の米国同時テロ以降は、米国などに長期滞在して治療を受けるのが難しくなった中東の富裕層が訪れるようになった。インドの病院では入国ビザの取得支援や空港への送迎、通訳手配などのサービスも整える。韓国政府は、治療目的で滞在する外国人を対象に専用ビザの発給などを開始するとともに、医療機関には、外国人患者を誘致する活動を認めた。

日本は後発。経済産業省は、医療ツーリズムがサービス産業の活性化につながると判断し、医療機関や旅行会社などと協力して、年内をめどに医療ツーリズムの促進に向けた調査を開始する。観光庁も有識者らによる研究会を立ち上げた。
民間では、千葉県鴨川市の亀田メディカルセンターが、今年の8月に国内の医療機関で初めてJCI認証を受けた。

医療ツーリズムは、通常の旅行に比べて支出額が多く、外貨獲得の有力な手段にもなる。「日本では医療を産業と考えることに抵抗がある」(国際医療福祉大学・開原成允副学長)が、ビジネスとしての医療を国家の成長戦略と位置付ける国も少なくはない。

Posted by riko at 23:22 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月30日

すべてのサービスは患者のために―伝説の医療機関“メイヨー・クリニック”に学ぶサービスの核心

医療関係者ではなく、サービス関係者に向けてビジネススクールの教授によって書かれた「サービスの芸術に関する本」。その証拠に? リッツ・カールトンの高野氏が帯にコメントを寄せている。

ミネソタの小都市にあるメイヨークリニック。1900年代初頭にメイヤー兄弟とその父の3名の医師によってはじめられたこのクリニックは、一世紀以上にわたり、米国の重要な医療機関として認識されている「百年ブランド」だ。1983年に2つの病院を買収してさらに加速度的な成長を遂げた。今では医科大学をも擁する。統合医療、チーム医療、卓越したシステム化で、「ディスティネーション医療」の代表格となる。

成功した要因は何だったのか。

ひとつは、「患者のニーズを最優先させること」という確固たる価値観。医師も職員もメイヨーで働くことに誇りを持つ。患者はここで受けた、心を尽くしたサービスについて、くちこみでひとに伝えていく。

ふたつめ(P.33)は、潤沢な資金。優れた技術で患者が途切れることなく続く病院へと成長させたので、家のローンも払い終わり、食べるに困らない。メイヨー兄弟は創設者でありながら、報酬はもう十分すぎるとして自分たちは給料制に切り替え、のこりは設立したNPOメイヨー資産協会に寄贈することにした

みっつめは(P.348)、ブランドマネジメント。メイヨーのビジョンに一致していないサービスは実施しない。ガイドラインに照らし合わせる。患者がメイヨーに期待している利益をもたらすサービス化どうかで判断する。ブランド名はメイヨーの名を平凡なものにしてしまうようなサービスには決して用いない。


[第一章] 百年ブランド

P.13 もっとも優秀な医師や医療従事者は、技術者であり、芸術家でもある。技術者は問題を見つけて、テクノロジーでそれを解決する。(略) 一方芸術家は、患者が暖かい微笑や、心強い言葉や、優しい法要を必要とするときを心得ている。すべての患者に自分はここで歓迎されていると感じさせ、心地よさと安全と希望を与えるのは芸術家の仕事だ。 (略)芸術家は技術による治療では手の内用がなくなった時期を察知して、牧野患者とその家族の心のサポートをする。私が石になったのは、芸術家としての仕事がしたかったからだ。


[第四章] ディスティネーション医療

P.132 ロチェスターのメイヨークリニックは、主要な医療の最終目的地であり続けてきたのだ。 (略)ロチェスターは医学のメッカにはなりえそうもない場所だ。  (略) 人口役10万人の小都市ロチェスターには、5000を超すホテルの部屋がある。ホテルの収容人数の約65%は、20マイル以上離れたところからメイヨークリニックに毎年やってくる95000人の患者と家族によって埋まる。


・・・ そんなころ私は、、、 もうすぐMちゃまのお誕生日なので、お祝いは何がよいか聞いてみた。そして帰ってきた答えに驚いた。「いっしょにいてくれるだけでいいよ~」。 私に何も見返りを期待せずにいてくれる、こういう無欲な人となら、よろこんでいっしょにいたいと思います。

さて、出張で、ヘルシーインあさむしに滞在。夜は海扇閣の津軽三味線・後藤竹春の講演を聞きに連れて行ってくれたり、朝は5:30からウオーキングに連れて行ったり、やるなぁ、浅虫! 沖揚平のニンジンがおいしいらしいので、入手するぞぉ~!

Posted by riko at 07:58 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月28日

大自然の中で心のデトックス旅 

MISS(ミス) 2009/07/28発売号 (2009年9月号) P.180

・ホテル クアビオ・・・マクロビ+温泉+森を歩いたり@草津。

・やすらぎの里・・・ 2泊3日のぷ視断食。スケジュールがキチンと決まってるのと、トリートメント代金が含まれてるのがいいなあ。お料理もおいしそうだし。お医者さんはいないみたいだけど。

・・・そんなころ私は、、、岩盤浴会社の女子社長Wちゃまたちとワインディナー(もー、反動の食欲がとまりませんw ウソです)。結婚しない元祖肉食系Sもいよいよ地デジ対応とともに結婚か?!で盛り上がる。家族に囲まれたいとか、IPOしてからずいぶんとまるくなったのでしょうか・・・? いっしょにいてラクチンで、犬が大好きな女子とめぐり合ったら、ついにコミットしちゃうかもね♪ まあ、でも、10年前からそんなことをうわごとのように言ってるので、話半分で聞いておこう! 

Posted by riko at 08:58 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月27日

健康ビジネス業界がわかる

P.151 海外の断食道場事例??
・Weight Watchers
・Jenny Craig
・L A Weight Loss Center

P.180 食品メーカーが滞在健康サービス施設
ジュースのDoleがやってる Dole Wellbeing Center。 ホテルやスパや治療院がはいってる!

(参考)
http://www.sportz.co.jp/driver/
http://www.healthbizwatch.com/keyword/contents/14.html
http://www.healthbizwatch.com/keyword/contents/15.html
http://www.healthbizwatch.com/keyword/contents/16.html


そんなころ私は、、、 トモちゃんが数十年前に結婚式をあげた(笑)、ファスティングアリーナ蓼科に滞在しておりました・・・ 泣きそうに寒い・・・ おなか減る。。。 ご飯食べたい。。。

たえられず? 車で約40分の渋温泉辰野館 信玄の薬湯(これがまたサイコー)に脱走。単純酸性冷鉱泉ですが、結構キテます~。ちょーあつい。

帰りには回復食?として、軽井沢のブレンストンコートでポールボキューズの賞をとったフレンチを堪能☆ 禁欲生活の反動ってコワい。

Posted by riko at 17:48 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月24日

新事業生む「北の地力」 

日本経済新聞 20091024 30面

支笏湖温泉(千歳市)が健康増進をうたう「ヘルスツーリズム」の拠点に生まれ変わろうとしている。旅館組合が今年8月に約100人の関係者を集め、シンポジウムを開催。
鶴雅グループ(釧路市)が、買収した湖畔のホテルを改装し5月に開業した「しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の歌」。健康や美容をテーマにエステルームなどを充実し、温泉入浴指導員や健康運動指導士などの資格者を従業員にそろえた。

日本経済新聞 20091024 プラスワン15面
ウオーキングを続けるには
ネット上で日本1周も
「三日坊主」で終わらせないウオーキングの工夫
・ただ歩くのは単調でつまらない
 -写真
 -音楽に合わせて
・いつも同じコースは飽きる
 -イベントに参加
・成果がわからない
 -カロリー、体重、血圧
 -歩行距離を足して「日本一周」
 -ひと駅歩いて節約した電車賃を貯金


日本経済新聞 20091024 プラスワン11面
好感度を上げる自己紹介
自慢話は禁物


自己紹介で相手の心をつかむ3ステップ


1.構成を練る=ストーリーの黄金律を応用する
・ハリウッド映画に学べ
感動を呼ぶために必要な3要素を織り込んで展開する
(1)何かが欠落している主人公が
(2)遠く険しい目標に向かって
(3)数多くの葛藤や障害を乗り越えていく


・15秒、30秒、1分バージョンを用意する


2.当日も直線まで手を抜かない
・会の主催者に参加する目的を伝える。すると主催者が適切な人に紹介してくれたりする。
・主催者と話しながら、受ける話の感触をつかむ


3.いざ本番! 臨機応変に。
・場の雰囲気に合わせる
・相手が興味があることを話す
・伝える情報をしぼる

Posted by riko at 23:30 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月08日

健康マーケティング実践事例 (宣伝会議ビジネスブックス

・「健康」とのコンタクトポイント(P.8 )
-薬事法に気をつけてネ!
-3つのハードル
 (1)健康は、健康なとき意識しない。<場所・タイミング・ターゲット>
→病院、メタボなら食後や健診後、冷え症なら20代女性、メタボなら40代男性
 (2)健康は、疑わしきものが多い。<信頼>
→国のお墨付き、専門家である医師、健康を体現するアスリート、体験者の声、健康志向企業とのタイアップ
 (3)健康は、消費を継続させるのが難しい。<継続>
→測定結果・目標の提示、楽しみを追加、やりがい(エコ等)を追加、金銭的価値を追加、仲間と共有(SNS等)

・「「ヘルスツーリズム」はWHOの定める健康の定義「食・運動・栄養」に基づき、健康に配慮した食の提供、適度な運動、リラックスと休養、さらに健康診断や人間ドックなどの医療的要素まで盛り込んだ、健康特化型のツアー」
・「ヘルスツーリズム」の国内市場規模は4.1兆円で国内旅行の市場規模の4分の1に相当する。(P.60)


・「ヘルスツーリズム」についての意識、
女性が高いのは特にリラクゼーション、アンチエイジング分野、
男性が高いのは「温泉」「人間ドック」(P.61)


・(ANAセールスの例)旅行のメインターゲットは圧倒的に女性であるのに、男性マイレージ会員向けに「スギ花粉北海道リトリートツアー」、「メタボ対策IN」を販売。その結果、成約数が少なかったのは残念だが、PVは約5000PVに達した。ターゲット選定については、女性向けは既にエステ付商品などが販売されていたこと、男性向けがなかったこと、会員組織のメインボリューム層にアピールできる商品を開発したかった、とのこと。(P.64)

Posted by riko at 18:42 | Comments (0) | TrackBack

2009年08月05日

やっぱ“腸”やばくね? FRaU 2009.8月号

P.130 肉食系女子、腸臭くね?!

ってFRaUさん・・・それ、ヤバくね?
ある意味、衝撃です、お上品系雑誌でこのトーン・・・(爆)

チバソムの瀬川あずささん発見! チネイサンのこと答えてらっしゃいました。
それ以外の取材内容は正直言ってちょっと浅いような・・・

Posted by riko at 00:53 | Comments (0) | TrackBack

2009年07月24日

ビザ解禁で続々来日 中国人セレブからしっかり稼ぐ8ヶ条

WEDGE July 2009 P.28

SBIウエルネスバンクは2008年7月に中国人エグゼクティブ層を対象に、「がん、脳血管、心臓」の3大疾患検診ツアーを商品化した。ただ、「7泊8日300万円コース」は集客できなかった。日数が長いことと価格が高いことが原因と、COO福澤雅彦氏。「2泊3日70万円コース」(渡航費別)は2名の応募あり。

Posted by riko at 23:21 | Comments (0) | TrackBack

2009年07月16日

養生のお手本  出久根 達郎 (著)

・「体調が悪いときは義理を欠け」 長谷川如是閑(P. 218 )
結核になったらば、なんにも考えないようにするのがいちばん。つまり人の義理なんて考えてちゃあ、いつまでも気疲れしちゃって、いっこうによくなんあいよ。そんなときはいっそのこと開き直って人の恩に甘えナよ。そんな意味かな、と思った。甘えてばっかりなわたしの、勝手な解釈?!

・「体を温めてコレラを直した」(P.178)

ところで、
スルガ銀行のd-laboってすごい。このふたりのコラボだそうです。
幅 充考
北山創造研究所

情熱大陸の放送でブックディレクター幅 充考サンが紹介していた本『のび太の結婚前夜』も読みたいなあ。

Posted by riko at 06:45 | Comments (0) | TrackBack

2009年06月28日

病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める 新谷弘実(著)

エンザイムですよ、エンザイム。酵素のことです。消化酵素や洗濯洗剤に入ってる酵素だけじゃないよ! 老化って体内の酵素が減っていくことなんです。だから食べ物から補わなきゃならない。

でも酵素はデリケートな生き物。新鮮じゃないと、また加熱しちゃったりすると、すぐ酸化して死んじゃう。だから、フレッシュな果物や野菜を毎日たくさんとるんです。

・・・そんなわたしもyuppeちゃんといっしょに、大人の街・巣鴨で、酵素風呂に浸かってきましたっ。しぶっ。

P.28 胃相・腸相
お茶はタンニン=渋みは酸化しやすいので胃によくない。

P.56 健康のカギは「エンザイム」の量だった
エンザイムの量と活性度が健康状態や新陳代謝に大きく影響する。
胃相・腸相のよい人はエンザイムをたくさん含むフレッシュな食物を多く摂っている。

Posted by riko at 11:07 | Comments (0) | TrackBack

2009年06月27日

湯治で元気になる!厳選50湯 石川 理夫 (著)

湯治はヨーロッパでも盛んで、ドイツやイタリアの温泉(療養)施設にいくと、「カルテはお持ちですか」と聞かれることがあるんだって。湯治を国の保険制度がバックアップしてくれるばあいもあるらしい。(P.182)


あと、全国の温泉病院リストがついてるのも便利(P.184)。
・上北温泉 石田温泉病院 011-52-3611 青森県百白町
・伊東温泉 国立伊藤温泉病院 0557-37-2626 静岡県
・畑毛温泉 伊豆函南セントラル病院 0559-74-0131 静岡県

Posted by riko at 00:52 | Comments (0) | TrackBack

2009年06月20日

カラダ改造論 SEVEN SEAS 2009/01/20発売号 (No.246)

・シックスセンシズ・ディスティネーションスパ・プーケット(P.35)
 : トランジットの中村さんが7日間体験「解毒」。スケジュール表もばっちり!

・チバソム
・ザ・ファーム


・Mandarin Oriental Dhara Devi, Chiang Mai
・Spa Village Mallaca (マレーシア)
・COMO Shambhala Estate (バリ)
・Canyon Ranch Tucson Arizona
・Parrot Cay (イギリス領西インド諸島)
・The Capri Beauty Farm (イタリア)
・Omega Institute for Holistic Studies (NYC):30年も続く老舗。マンハッタンから2.5時間

・ヒポクラクティック・サナトリウム(伊東市): 石原先生の断食道場(P.50)
穂高養生園(安曇野市):一泊1万円で森林浴などの全部含まる♪
やすらぎの里(伊東市)
ファスティングアリーナ蓼科(長野市):トモちゃんが結婚式あげたとこが、こんな断食道場になってる!
神戸西神オリエンタルホテル山田豊文先生のプログラムを常駐医(中村宏臣院長)が遂行するらしい。

Posted by riko at 01:09 | Comments (0) | TrackBack

2009年05月30日

脱・メタボ!今すぐ始める美腹人生。

GQ JAPAN 2009/05/24発売号 (No.74 7月号)

P.141 辻クリニック: きゃあきゃあ、ナオキ先生ぃ~。超かっこいいです(爆)エイジマネジメントなんです、「アンチエイジング」じゃなくって。

P.140 ザ・ファーム: チバソムをはじめとするディスティネーションスパのひとつ、フィリピンのザ・ファーム。癒されて健康になるバケーション過ごしたいですね。

P.139 林剛一先生(林銀座胃腸クリニック院長)の腸内洗浄のススメ: 新谷弘実先生のお弟子さんなんですね。コーヒーコロンは興味津々だけど、おヨメにいけなくなりそうでコワイ・・・(笑)

Posted by riko at 10:26 | Comments (0) | TrackBack

2009年05月26日

カラダ「毒抜き」革命 デトックス決定版 石原 結實 (著)

 

気と血と水の流れがすべての病気の原因なので、これらの流れをよくすれば、病気は治る!とのこと。女性は陰生体質が多く、水太りで筋肉が少なくって体温が低いひとがおおい。こういうひとは北方食品(鮭、サクランボ、そば、りんご、プルーン)や、塩辛いものや牛乳以外の動物性タンパク、根菜、赤・黒・橙・黄色の食べ物をとってカラダあっためるといいんだって(P.115)。メニエール病も余分な水分を排出することでなおっちゃったらしい(P.68)。

Posted by riko at 22:13 | Comments (0) | TrackBack

2009年05月25日

やせる!病気が治る!石原式「朝だけ断食」 石原 結實 (著)

 

毒素の排出を促すことで自然治癒力を高めるために、断食がぴったりなんだって。断食中は「GOLFF」しましょう!とのこと。G=Green, O = Oxgen, L = Light, F = Feet, Food = Food。あと、カラダを温めたら自然治癒力があがるんだって(P.56)。朝だけでいいんだよ。だって夜はお食事会とかいろいろ楽しいことがあるんだもん(P.104)。そんあこといわれたって、子供のときから朝はしっかり食べなさいって教育されてたのにぃ。罪悪感があるよーっ、または朝抜くと午前中廃人(わたし)って方は、ちょっと甘くしたにんじんジュース、しょうが紅茶、すいか糖とかをとって、とにかく排泄するのだー!とのこと。

Posted by riko at 21:34 | Comments (0) | TrackBack

2008年08月09日

さあ、あなたも「朝時間」しませんか? Domani 2008/08/01発売号 (9月号)

P.236 白川修一郎先生(国立精神・神経センター)

1.朝の爽快感こそが日中の生活の質を支える
2.脳が働き出す麻は効率のいい学習時間
3.”キレイ”は朝がつくる

Posted by riko at 21:39 | Comments (0) | TrackBack

2006年08月24日

文化の消費者 Alvin Toffler (著)

トフラーちゃまです!!

なんといっても未来学者です☆ 細木数子もビックリな、予言的中です★ (すいません、ふざけてないで、ちゃんと書けってね。)

LOHASとかな人は読んでみてはいかがでしょうか?

・・・そして、

さよなら、わたしんち。また会う日まで。帰国します。















Posted by riko at 08:42 | Comments (0) | TrackBack

2006年02月26日

EMBRACING ILLEGALS


ISSUE DATE: July 18, 2005 (C)businessweek

Companies are getting hooked on the buying power of 11 million undocumented immigrants

冬のリハビリ旅行(2006.12.16-19)。

Big Sur のEsalen Instituteへ。健康道場みたいなとこです。一日4時間ヨガやったり(さすがに筋肉痛になる)、瞑想して自分の内面と向き合ったり、断崖絶壁の混浴露天風呂でいろんなイミできんちょーしたり。空き時間には、心を込もったマッサージをずっとしてもらった。








帰りに、Post Ranch Innに立ち寄りました。







元気になったらまたきたいな。

Posted by riko at 11:05 | Comments (0) | TrackBack