2003年04月30日

スティグリッツ提言どう生かす ノーベル経済学賞受賞者祈念シンポジウム特集

日本経済新聞社第12面特集

Posted by riko at 12:57 | Comments (0) | TrackBack

オランダ 先端産業育成 新たな軌道を模索

日本経済新聞第20面特集

Posted by riko at 12:56 | Comments (0) | TrackBack

When the rich talk aid, the poor don't always get it

Herald Tribune(C) April 30, 2003

    豊かな国家はは貧しい国家を支援することが望まれ、年間 $ 58 billion に上る。しかし、海外支援でのスタンドプレーは、豊かな国家の他の政策が貧しい国の開発に対して抱える、その重要な影響を不明瞭にする。
Global Development and Foreign Policy magazine による the Commitment to Development Index では、

豊かな国家がどれだけ広範に経済的・社会的に支援しているかランクづけしているも。Australia, Canada, Japan, New Zealand, the United States, and most of Western Europeなどが名を連ねるが、他にも驚くような結果も結果も出ている。
    日本とアメリカが支援額(aid)ではダントツNo.1で、オランダがaid, trade, investment and environmental policiesそれに迫ろうとしている。Denmark と Portugal がこれに続く。 Norwayはロールモデルとして期待されていたにもかかわらず、惜しくも10位。
    このindexはaid, trade, environment, investment, migration and peacekeepingの6つのエリアでの貢献度を計るもの。
    また、このindexは、海外支援における額面だけではなく、質をも問うものである。例えば、抱き合わせ支援、みたいのは減点対象。 Denmark、Sweden、Netherlands、Norwayなんかはとっても太っ腹な上、こういう抱き合わせ支援は最小限だ。それに対して、日本とアメリカなんかはこのカテゴリでは20位、21位。
    先進国あg自国経済を守るため発展途上国に課すコストは年間$100 billionで、これは支援額の2倍に上る。最も固く守られている産業は、農業や繊維などで、これは発展途上国が最も得意で競争力としている分野でもあるのだ。
    このindexは貧しい国家が旱魃、洪水、疫病などの天候に苦しんでいるであろう姿をよく反映している。京都議定書やモントリオール協定基金は実際機能しているだろうか。先進国は、本当に環境に配慮したテクノロジーに力を入れているだろうか。
    この点で、国がクリーンエネルギーに莫大な投資をするスイスがトップ。Australia, Canada, と the United States が温室効果につながるガスの放出などで最低にランクされている。
    外国による直接投資は、発展途上国に仕事をもたらしたり、産業を育てたりすることができる。このindexのinvestmentのエリアでは、この直接投資額の割合が問われる。しかし、賄賂による投資もありうることを考慮して修正している。Netherlands, Portugal, Spain 、Switzerlandが、健全な直接投資をしているとして抜きん出て評価されている。
    より自由な物品の行き来のように、より自由な人間の行き来が、発展を促進するものだ。ベトナム人が日本に働きに行きやすくなればなるほど、ナイキは自社のベトナム縫製工場の従業員に多く払うようになるだろう。移民が母国にもたらすものは大きい。
    移民の評価分野もおもしろい。スイスと日本は外人嫌い(xenophobia)で有名だが、スイスはトップ、日本は最低の得点となっている。なぜか。スイスでは、非スイス国籍のひとは国籍をとるのは難しいが、しかし、医者、看護婦から、ベビーシッター、掃除夫にいたるまで、誰しもが就労のために合法的にスイスに入国できるのである。っていう違いである。
    peacekeepingのindexのエリアは、国外からの攻撃に対する国内の治安維持と自由の確保は経済の発展には必要不可欠だという考えを反映している。従って、多国家間の平和維持活動へのお金と人の貢献度が問われる。Bosnia and Kosovoに200人もの人員を使ったギリシアが第一位。こんな小さい国でこんなに多くの人員を使うのはすごいこと。スイスが最下位だが、これは歴史的にずっと中立の立場を維持するため頑なだから。
   indexでは、Netherlands, Denmark and Portugalががんばって世界を引っ張っていこうとしてるとしている。でも3つ併せてもTanzaniaの人口に満たない国々なもんで、単独で引っ張っていくのは難しいだろう。Canada, France, Germany, Italy, Japan, Britain and the United Statesの先進七カ国は、国力や経済力で分相応(commensurate)の責務とするのが当然と思う(assume)に違いない。
   G7七カ国は、それ以外の国家よりも多くの貿易、支援、平和維持、人口に関与している。しかし、その中では唯一Germanyだけが、上位半分に入っているにとどまる。これらの国家は特に、モラルと自国の関心の啓発のために、もっと海外支援に目を向ける政策に改革しなくてはならない。もしそうしたら、現状よりももっとちゃんと生きる権利のある数百万人達のいのちを救うためや、より安定した国家作りの手助けが出来るだろう。

When the rich talk aid, the poor don't always get it
Ranking donor nations
By Nancy Birdsall and Moises Naim (IHT)
Tuesday, April 29, 2003/

Posted by riko at 09:53 | Comments (0) | TrackBack

2003年04月29日

薫風「そば」案内

プレジデント社(C)「dancyu(ダンチュウ)」5月号

P.53 神田まつや

・・・最近、お蕎麦屋で昼間っからビールと出汁巻きな江戸っ子紳士をやってないなあ。

P.161 ダンチュウショップ

・・・そう、昨日、ダンチュウショップ伊勢丹店に行ってしまった。
新茶フェアをやっていたのがウンのつき。

  • 「柳桜園」の「都みどり」ティーバッグ(1200円)
    2003042803.jpg

  • 鈴懸」(092-291-2867)の「円餅」1150円
  • 「芝安」(0120-36-2147:(愛知県)丸信製粉株式会社)の柚子のかおりとさくさく感がたまらない「季菓子」。製粉屋さんの芝安は、お菓子も美味しい。どこに持っていってもきっと間違いないであろう、手土産万能選手たちです☆
  • 「芝安」の春限定「はまぐりうどん」。ゆだると透明になるつるつる麺に、味がぎゅっとつまったはまぐり、ねぎ、削り節、柚子のかわりに橙で。竹篭に入ってるのもカワイイ、二人分880円。ほうれんそうと筍のおひたしといっしょに頂いてみました。
    2003042802.jpg


    ・・・あと、「Smythson of Bond Street」のカタログがオーダー後わずか3日で届いてうれしかった。

    … 今日は、わたしの、新聞記念日。なぜかと言うと、新聞購読で「継続は力なり」を実感した日だから(ささやかながら私なりに)。この感動を一生忘れないだろう。ちっともおおげさじゃないよ、自己満足だけどそれくらい嬉しかった。

    Posted by riko at 23:39 | Comments (0) | TrackBack
  • 3 countries that molded technology to suit lifestyles

    Herald Tribune(C) April 29, 2003

  • In Italy a 'love to talk' feeds cell phone bonanza
  • 'Texting' is as good as calling for Filipinos
  • In Korea, the cry of the modem falls silent

    Posted by riko at 23:38 | Comments (0) | TrackBack
  • 2003年04月28日

    Make Deals or Die

    J@pan Inc(C)J@pan IncApril, 2003

    P.14 Make Deals or Die
    日本のbuyout市場ってまだホンの数年(1997年から)しかたっていない。最近の話題では、Vodafoneがグループの日本テレコムをリップルウッドへの売却したことや、ソフトバンクがあおぞら銀行をおそらく外資へ売却すること、などがある。

    また、buyoutの出番も多様になっている。MBOではTower Record, Intuit Japan などがprivate equity fundを伴うMBOで独立を果たした。ところが、米The Carlyle Group, 英3i Group等は日本事務所の縮小あるいは撤退を予定している。3iは事業計画をはるかに下回る日産自動車配送子会社Vantecのディールくらいしか実現できなかった。3iが言うには、日本の長期的なポテンシャルにも関わらず、buyout市場がなかなか成長しない、とのこと。

    Posted by riko at 18:50 | Comments (0) | TrackBack

    Justice for Iraq

    Herald Tribune(C) April 28, 2003

       Aziz副大統領が24日に拘束された。米国防省が指名手配者を印刷したトランプでは、彼はスペードの8だった。

    このトランプは誰が指名手配かというactsではなく、大量虐殺や拷問など彼らが糾弾される罪状を列挙したものである。これらの罪状の裁きはイラク戦後占領における最も重要なゴールである。しかし公表された米政府の司法プランは、米国支援下でイラクが行うものであるが、やるべきことをまっとうできていない。
       そのアイデアはいいのだが、米国がかなりの金を負担して教育を実施したとしても、実行可能かどうか、本紙は不安視している。
       フセイン政権下ではイラクの裁判システムはフセインに屈して司法に背いて施行されていて、公平なものの見方が出来る法学者が現れてくれることが切望されている。これほどの大罪を処理するには国際的な司法参加が不可欠となるだろう。2002年に新設されたInternational Criminal Courtはopinionではない。
       いちばん良いのは、国連が特別裁判所を設立し、イラクやイスラム国家の司法官をできるだけ多くそこに登用すること。現在のSierra Leoneの裁判所がモデルになるだろう。間違っても戦争に参加した国から登用してはいけない。だから米国からの登用は最低限にとどめねばならない。証人がちゃんと保護されるのなら国内に、そうでないなら近隣国に設置するのが適当だ。
       指名手配者たちの何人が存命なのかは明らかではない。ほんの数人しか拘束されてないが、彼らに対して公正な裁判はイラクがけじめをつけることに貢献するだろうし、新司法のモデルにもあるだろう。司法システムを樹立することは重要な仕事ではあるが、しかし彼ら戦犯を今すぐ裁くに充分な者はいない。

    …IHT一面はあとSARSとNorth Korea is pushed to disarmedですね。

    …今日は朝イチで、旅行のアレンジ。再来月、O***s-open.orgのpgが来日するので、オフに京都を案内することにしました。私が京都の私設シンクタンクと仰ぐ、建築家のサチコさんが教えてくれた「建築マップ京都府」は使える。昼休みに、桂離宮の参観申込をしなきゃ。宮内庁に電話したところ、外国人枠なら予約取りやすいらしかった。どなたか京都通の方のオススメ情報、お待ちしておりまーす。


    Posted by riko at 09:56 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月27日

    ランチボックスの贅沢

    光文社(C)BRIO2000年6月号

    P.86 島田雅彦 住まいは人を変える
    …老いては都市に住む、というのもいいですね。

    P.127 ランチボックスの贅沢

    …そんなころ私は、シャトー「TAILLEVENT ROBUCHON」で超豪華お誕生会 for OL美食特捜隊「あい」「かおり」☆(かわいらしくランチだけどね)

    ▽パンは特にトマトと黒胡椒を練りこんだもの、オリーブ入りのもの、バジルを練りこんだフォッカッチャが秀逸で、帰りにB1の「ブティック タイユバン・ロブション」で買って帰りました。
    2003042701.jpg

    ▽前菜の海老とアボガドのジュレ、ホタテのスープのあと、このサーモンとアスパラ。美しかった。このあと、ちっちゃいミートローフみたいの、メインのホロホロ鳥、プティガレットへと続く…
    2003042702.jpg

    ▽デザートワゴンは、この木苺のケーキが素晴らしかった。ほか、イチゴとライチのムース、チョコレートも。
    2003042703.jpg

    Posted by riko at 23:57 | Comments (0) | TrackBack

    Is This Axis Evil?

    ニューズウィーク・インターナショナル(C)「 ニューズウィーク英語版(c)April 21, 2003

    P.38 Is This Axis Evil?

    Posted by riko at 23:55 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月26日

    六本木ヒルズ論

    マガジンハウス(C)ブ ルータス 2003/5/1号 21世紀都市を巡る115人が語る「六本木ヒルズ論」

      祝★六本木ヒルズ昨日25日(金)オープン

    P.50 24時間「知のシャワー」浴びられます。
    24時間オープンの会員制ライブラリー。(・・・私の体験レポート(うふふ)は後述。。。)

    P.110 最新のラグジュアリーホテルのスタメンをご紹介します。
    Grand Hyatt Tokyo。(・・・私のちらり体験レポートは後述。。。)

    P.114 六本木ヒルズ、プロジェクトXな人々。


    ・・・さて、さてさて!!そういうわけで、行ってまいりましたデス!!

    ▽DE LA MER(ドゥ・ラ・メール)@エストネーション

    本日のお目当ては、日本初・ドゥ・ラ・メールのトリートメント。なんと、NASAのエンジニア・マックス・ヒューバー氏開発のスーパーコスメなのです。朝11:00から超贅沢~♪ ファーストコース:一時間10,000円。(デコルテからフェイシャルまで。)このクラスのコスメでは良心的。
    クレンジング→デコルテのリンパケア→ダイヤモンドの入ったフォーム→アイトリートメント→モイスチュアミルクでトリートメント→エッセンス、の順。

    2003042601.jpg

    ▽使用後。女に生まれてよかった・・・
    2003042602.jpg

    商品もすばらしいが、スタッフのオペレーションやテクニックも満足したので、メンバーに。#00000011
    (「アットコスメ スタッフ日記(2003年2月17日分))」ではメユミさんの先行体験レポートが!)


    ▽お昼、ウィッキーさん発見!!(左の後姿)貴重な映像です☆
    2003042603.jpg

    ▽次は蛭子ヨシカズさんです!(スミマセン・・☆)
    2003042604.jpg


    ▽49階に上がって、本日の目玉☆ライブラリー。使い勝手がよければメンバーになりたい、と思って。
    2003042606.jpg

    ▽ライブラリーで無理やり勉強中・・・
    2003042605.jpg

    ▽この景色に背いて勉強するのは大変・・・
    2003042607.jpg


    ▽最後に・・・ Grand Hyatt。
    2003042608.jpg

    シックなインテリアとひろびろしたバス周りは素敵です。でもスタンダードなフロアのお部屋はちょっと窮屈かも。それにホテルに来てわざわざテレビ見ようと思わないなー、と思うほど存在感のあるテレビが露出してました。ハイクラスなお部屋ものぞいてみたいですね。


    Posted by riko at 23:58 | Comments (2) | TrackBack

    A Smaller Loss for Amazon.com

    Herald Tribune(C) April 25, 2003

    The first-quarter loss at Amazon.com narrowed after sales jumped 28 percent, spurred by free shipping and discounts.

    Posted by riko at 01:15 | Comments (0) | TrackBack

    ブログツールのMovable Type開発企業にネオテニーが出資

    CNET Japan(C)2003年4月24日(木)

    TypePadは、Movable Typeをベースに開発したサービス。テキスト、写真、各種メディアコンテンツを統合したブログパブリッシングが可能になる。...またSix Apartは同日、ベンチャーキャピタルなど外部からの出資を初めて受け入れ、経営体制を強化したことも明らかにした。今回の出資に参加したのは日本のベンチャーキャピタル、ネオテニーと米PayPalの創業者のReid Hoffman氏。

    Posted by riko at 01:00 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月25日

    小泉首相にアポなしで会える人?!

    コンデナストジャパン(C) GQ Japan創刊号

     祝★創刊おめでとうございます  (早くwebこしらえてくださいーーーー:))

    P.80 小泉首相にアポなしで会える人?!
    P.90 ブレーンは歴史の証人 白洲二郎×吉田茂 
    小泉ブレーンは、慶応人脈か_。あんがい孤独。

    P.208 村上隆のアート。(祝★本日オープンの)六本木ヒルズの一面も飾る 世界的アーティスト。

    ・・・なんだけど、昨日地下鉄で隣り合わせたイマドキな女の子 が、村上さんデザインのVuittonモノグラムを持っててすごいビックリした私。うー ん、これってアートなの・・・? 私って意外とコンサバだったりして。

    P.101 グルメ本を信じますか。例えば「レストランキノシタ」の記載は三誌で違 う。・・・オフィスから近く、昔3800円のプリフィクスが好きでよく行ってた私は、味 が、特にバルサミコがしっかりずっしり濃いことがこの店の特徴の一つでもあると思 う。どのグルメ本にも書いてないけどね。(私だけか。)

    P.302 女性編集者の欲望。TotalWorkOut,,,,
    …うーん、わかるわかる、私も今度、 煩悩をリスト化してみる。女の欲望はつつましいけれども?果てしないのだ。オホホ…

    Posted by riko at 09:59 | Comments (0) | TrackBack

    Iran Is Said to Send Agents Into South Iraq

    Herald Tribune(C) April 25, 2003

    イランに訓練されたスパイがフセイン政権崩壊以降イラク南部に移動している。一方はイラク亡命組の軍事組織で、テヘランに本部を置くシーア派であるthe Isramic Revolutionの幹部を含む。

    もう一方はイラクに移動しているグループで、the Iran's Revolution Guardの特別部隊を含む。米国当局筋によると、そのイランからの不法侵入は予測できなかったわけではないが、イラク政府がからっぽになっているのを狙って起こる、外部権力の主導権争い(jockeying for power)の時期なんだよ、としている。それは、アメリカが主導したイラク戦のあいだ隣でずっと見ていたイランが、自国のようにシーア派が大多数を占めるイラク南部においてより重要な役割を果たしたいと考えているため、ということだ。.../


    …そんなとき私は、オフィスの後輩tkくんに次の本を勧められた。
    ブランド帝国LVMHを創った男 ベルナール・アルノー、語る
    私の机の上に数ヶ月飾ってある「巨象も踊る」を見てtkくんいわく、アメリカ式経営書を読むなら、非アメリカ式のコレも併せて読むとおもしろいですよ、と言うのだ。どきーっ、デ、デキる… 
      中村さんのレビューにある一文は正しいかもしれない。
    良き企業人に必要な資質を与えてくれるポリテクの教育等アルノーの語る経営哲学は、ウエルチ等に代表される欧米のビジネススクールのMBAコースだけが唯一の経営教育の場ではないことを教えて面白い。
      そのとおり、バランス良く三角食べが大事。じゃあこっちも飾ってみーよおっと。

    Posted by riko at 09:52 | Comments (0) | TrackBack

    戻るか?米国の経済、注目のハイテク株

    (株)パルテック(C)ハイパーコムVol.363(2003/04/24)
    Amzon.com:40%近く上昇。:第4四半期の売上、オンライン小売業市場がクリティカルマス。

    eBay:25%以上上昇。:オークション市場の立ち上がり早さ、ほぼ独占市場、最初から大幅な利益。また、不況に強い。eBayだけで生計あるいは副収入源ともなるために、不況期に本業を解雇されたり、収入が減ったときに場にサプライヤーが増加。安価商品を買い求めるので需要も高い。今年も成長率が60%と期待。
    されている。
    Expedia:ネットで多角化する既存企業。第4四半期の売上、利益。
    CheckFree:40%以上上昇。ネットが個人の売買に浸透したために、決済手段が小切手から電子支払いに。

    Posted by riko at 09:34 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月24日

    「六本木ヒルズ」は女の、女による、女のための都 森美術館

    講談社(C) FRaU Gorgeous フラウゴージャス増刊3号

    FRaU Gorgeous ENTERTAINING
    P.25 スペリオール 読者発・これだから私の人生はおいしい!
    伊勢由千谷美恵さん 元・シティバンク銀座支店長。オリジナル商品もいろいろプロデュースしてメディアにもよく出てる。いま最もお会いしたい!方のひとり。

    P.160 武田久美子さん。出産してますますせくし~

    FRaU Gorgeous INTELLECTUAL
    P.85 「六本木ヒルズ」は女の、女による、女のための都 森美術館 スタッフの7割 が女性。クールなキュレータ、エデュケータばかり。
    P.96 京都・佳つ乃歳時記
    ・「宝筐院」075-861-0610 
    ・「蓮華寺
    ・「翠草堂(すいそうどう)」075-361-0557 オリジナル印鑑作成。\30,000~。

    あと、おなじみ、秋元まみこさんのおとりよせ。
    FRaU GT は、上海。

    Posted by riko at 09:59 | Comments (0) | TrackBack

    六本木ヒルズクラブ

    ACCESS PUBLISHING(C) 東京カレンダー6月号

    ついに明日オープンで、各誌六本木ヒルズ三昧。
    P.75 「六本木ヒルズクラブ
    会員制クラブ。すぐに入会案内をオファーしたゆいちゃん! アンタはエライ!!

    P.67 コンテンポラリーな知的空間 アカデミーヒルズ 六本木ライブラリー
    ・・・ここいきたい!!こういうライブラリーを待っていたのよ!!
     アカデミーヒルズもまた余裕ができたらいってみたいな。先生方がゴージャスだからね。(@元・アーク都市塾聴講生。当時、伊藤滋さん、竹中平蔵さんが講師だった。)

    P.53 「imoarai」 03-5413-6602
    森田恭通さんプロデュース。いかにも。しかし特捜魂揺さぶられ中。

    Posted by riko at 09:54 | Comments (1) | TrackBack

    Washington's Man in Baghdad

    Herald Tribune(C) April 24, 2003

       勝利は Rumsfeld と Tommy Franks のお手柄だが、歴史の判断は、退役軍人であるLt. Gen. Jay Garnerに少なからず(in no small measure)払われるだろう。Garnerがイラク再建をこの先数ヶ月で指揮していく。

      ボロボロの国を長く続いた息の詰まるような抑圧の後で再建させなければいけない。高官に就こうと画策してる帰国させた元・亡命者達やイスラムの法律にのっとって飛び地の確立を望む武装シーア派とともに、Garnerはやろうとしている。
       戦争をするよりもっと大変な大仕事になる。いま無政府状態で混乱してるし、まずインフラを整えねば。この出来いかんでアメリカは戦争の勝利から、政治の敗北へと傾きかねない。
       1990年代にクルド人エリアを支援した経験の有るGarnerは、State Departmentでなく国防省の、Rumsfeldと堅く結びつくことになる。国防省はその本来の役割を拡大解釈して、民主主義国家としてのイラクの再建を執り行う。
       今のイラクは安全とは言い難いし、インフラはめちゃめちゃだし、物品の略奪とスタッフの離散で病院も機能してない。
       国防省が帰国させた元亡命者たちは高官にとりたてられている。過激派と穏健派のイスラムの学者達はシーア派のエリアで権力争いをしている。米国はほかに自分でリーダって名乗ってるような者はリーダにしたくないと考えている。
       今後イラクを民主化の良さに導いていくことは時間とスキルを要する。Garneは与えられた3ヶ月と言う期間は現実的ではないことは理解している。彼には、迅速さよりも、より健全な国家にすることの方が必要とされている。/


    (本日のおまけ)
    キーボードに早変わりするPDA用ケース
    米アイビズ・テクノロジー(iBIZ Technology)社は、キーボードに早変わりするPDA用ハードケース『エクセラ』(Xela)の出荷を開始した。ケースのふたを開き、展開すると、パソコンと同じ『QWERTY』方式のキーボードになる。

    ・・・↑ここまでするとどうなんでしょうね。二つ以上の機能(ここではケースとキーボード+携帯性)を兼ねる場合、互いにおりあいのいいところを見つけることが重要。 ちなみに私のPalmキーボードはバタフライ式ですが二つの機能(キーボード+携帯性)のおりありが一番いいと、とても気に入っている。このお陰で、議事録とか、テキストを入力するためだけにPCを持つといううざったい負担をめでたく撲滅いたしました。Since 2000.

    Posted by riko at 09:49 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月23日

    ニュースサイトを使いこなす

    日経BP社(C)「日経パソコン2003.4.28号

    P.80 ニュースサイトを使いこなす
    TV、新聞等のニュースサイトの紹介。速報、アーカイブの検索、スクラップサービス等。
    RSSとかのはなしはなし。各社の比較表なし。ナシナシナシ。

    …えーっ???ちょっとビハインドしすぎじゃないですか?この記事も取り上げられているサイトも。ここで紹介されているサイトの殆どにはRSSfeedもなければ、printer-friendlyフォーマット、キーワードトラッカー、お友達に送るボタン等の機能・サービスも用意されていない。記者の名前もない。にもかかわらずアーカイブされると殆ど有料だし。当たり前以下にものを使ってお金を取られるのって、邦銀のATM手数料105円に匹敵するほど思うところあり。日本のニュースサイトはそれ以外と比べて概ね著作記事に対してより貨幣価値を厳しく謳う傾向があるのは分かっている。それはコンテンツをパッケージ化することで希少性を価値であるとしているから。ではそうやってオープンソースと逆のことをするなら、当たり前以上のサービスをして欲しい。たしかに死活に関わる繊細な問題ではあるが、それでも新聞が売れなくなることがないような戦略を立ててくれーっと願う。ちょっとだけカッコをつけて紹介すると、私の好きなサービスは以下。

    CNN Breaking News Alert(CNN):臨時速報が入ったら携帯にメールを飛ばすよう設定しています。イラク戦開戦初日は5通程度/日、現在は2通程度/日の頻度来るのでそれを契機にサイトにアクセスしていました。(TV番組ってすばらしい)
    CNN Radio(CNN):自宅ではCATVでCNNを利用しますが、外に出たとき(職場など)にもBBさえあればCATVがなくてもほぼリアルタイムで聞けます。
    News Tracker(New York Times):気になる単語を登録しておけば、その単語の入った記事があがるたびにメールで知らせてくれる。ラクチン!!
    New York Style(New York Times):NYCのエッジなお店を紹介☆ ちょっと住人のフリしてたのしめる。メールサービスの中ではいちばん楽しいデース。

    …これだけ使っても全部無料なのだよ。信じられる? だからお礼に、新聞(毎月4,000円程度)をとってるのかも?!(※ただし、ゆいちゃんの使ってるはNYTの紙面スクラップサービスは有料。)

    セマンティックWeb技術・RSSを解説する
    CNET Japan(C)2003-4-23

    ウェブコンテンツの新しい流通手段としてRSS/RDFを使ったヘッド
    ライン配信に対する関心が高まっている。米国では多くのニュース
    サイトがRSSを使ったヘッドライン配信を行う一方、Blog(ブログ)
    でもRSSがヘッドライン配信の標準的な手法として利用されている。

    ・・・そうですよね、私は、自身が5年もタッチし続けたXMLって、実はこんなのにつかえるんだーって、改めて感動しています。

    Posted by riko at 23:53 | Comments (1) | TrackBack

    Ask Bechtel what war is good for?

    Herald Tribune(C) April 23, 2003
    What Is it Good For? A licence to make money
    Shultz長官のBechtel Groupは戦争の利益をこう説いた:Bechtelがイラク再建の運転席に陣取ると、最初の18ヶ月で$680 million、その後の長期再建計画に$100 billion以上。

    このBechtelなんかは密室で金儲けの運転免許書を交付されたようなものだ。DemocratのWydenなんかは、公開入札ナシで納税者の知らない間にお金の使い道をきめてしまうやりかただ、と非難している。もともと大量破壊兵器兵器の武装解除と民主化を謳った戦争だったのに、もはやそんな大義は議論されず、お金のことが議論されてる。尊く確固たる論理(unassailable)のために戦った人達はより利益を被るに値しているのだということだ。/By BOB HERBERT


    Wiil Chiracism hold back to Iraq?
    Herald Tribune(C) April 23, 2003
    フランスはとにかく国連でのoil-for-food programのコントロールを掌握したいと考えている。再建需要とかにはあんまり興味ない模様。/By WILLIAM SAFIRE


    Defining "cool" for a new age - Playboy tried to modernize in face of competition
    Herald Tribune(C) April 23, 2003
    50年目を迎えたPlayboy。founderのHefnerは77才で今もモテモテくんぶりをアピールしているのだが、Maxim, Stuff, FHMなどヤングアダルト向けライバル誌も続々出てきて多難、若返り策を練っている。そこで、元・Maxim幹部で、Playboyを読んで育った世代、41才のKamingskyを迎え入れた。Kamingskyは脱nudityで、よりインテリジェントかつクールに脱皮したいとしている。ReadersDigestみたいな復活劇になるか?/By David Carr

    Posted by riko at 09:55 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月22日

    売れる値付け 脱・安売りは時価、変価、個価

    日経BP社(C)「日経ビジネス2003年04月21日号

    高級おにぎりのコスト構造チャート(P.32)によると、ごはん10%+具20%+海苔5%+包装紙10%+物流生産向上20%+粗利率35%。安いだけでは売れない。逆にいうと、ちょっとした見せ方で付加価値つけられるってことよ。

     …ちなみにダイヤモンド社(C)『 ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー2001年4月号「プライシングの戦略メカニズム」では理論が展開されているのだけれど、それが成功したコスト構造チャートと失敗したそれとでどう違うか、とかあればよかったのにな。

    P.06 「イラク復興ビジネス・まず商社が動いた 先手打つ伊藤忠 実績の三菱商事」
    三菱商事はこれまで石油・プラントなどでイラクから約1兆円の受注実績があり、現在の債権でも約570億円だが、債権放棄してかわりに新しいビジネスを目論む。商社以外の温度は低く、その理由のひとつに「露骨に動くとひんしゅくを買う」。 …資本主義での企業倫理ってなんだろうね。

    P.145 「銀行サービス、8割超が不満 」手数料、金利、営業時間が不満。邦銀はどこも横並び。でもみんな使ってるんだよね.。

    Posted by riko at 12:59 | Comments (3) | TrackBack

    A U.S. struggle over Pyongyang

    (C)Herald TribuneApril 22, 2003

    Memo underscores divisions on strategy for disarmament

     北朝鮮の核問題についての協議開催をBushが承認する数日前、国防長官Rumsfeldは幹部を集め、北朝鮮幹部を更迭するために中国と組むというラディカルに異なるアプローチを提案した。

     Rumsfeldたちは、政権を変える外交的アプローチで、軍事的アプローチではない、としている。これはBush政策の核拡散防止の今後の焦点となりそうだ。
     イラクのときの米国内部議論がまた北朝鮮でも起こりそうだ。
     White Houseは北朝鮮の政権交代は公式見解ではなく、Rumsfeldを含まずCheneyを含むメンバーで議論している、としている。
     しかし、その議事の主題、Kim Jong Il政権を倒すというものだが、それは政府幹部の意見とは対立して(at odds with)いるに違いない。
      議事は、中国を北朝鮮と米国の仲介をさせるのは滑稽だ(ludicrous)とする人達によってかかれている。
     米国政府幹部は、中国が困るのは北朝鮮崩壊により流入するであろう移民と、西側諸国による国境駐留だろうとしている。
     Bushは、中国の意欲は、日本、韓国とも協力していくものだが、北朝鮮問題に核兵器を放棄することを確信させる良い機会だだとしている。。/


    ・・・JTCがCWUに合格!!というビッグニュース!! ブラボーーーーー!!!

    ・・・そのころ、元同僚のなっちゃんが私のオフィス近くまで来てくれた。わたしがぐったりしてたら必ず現れる不思議なヒトだ。そして、大きな目標のためなら小さなことは我慢する、のような意味合いの言葉を残して、去っていった・・・ Thanks!

    今日はなっちゃんのくれたAyuraのバスエッセンスで、CNNのボリュームを最大にしながら半身浴。

    20030421.jpg


    ・・・22日は、webマーケターmhさんのDOB。プレゼントにCM STYLE-Sony CM Tracks-を送ったら、一日早く着いてしまったそうです・・・ 気に入っていただけるといいな。

    Posted by riko at 09:22 | Comments (1) | TrackBack

    2003年04月21日

    The Syrian question

    (C)Herald Tribune April 21, 2004 (-The Economist, London)

     シリアは独裁政権(dictatorship)だけどフセイン政権下のイラクよりぜんぜん安全だ。シリアはイスラエルの兵力には匹敵しないし、トルコやアメリカ占領下のイラクに取り囲まれている。UNにも武器の申告をちゃんとしてるし。

     国際法のもとでそんな脅威にならないだろう。
     アメリカはそんなに鼻息を荒くしなくてよいだろう。新たな民主化政権の妨げにはならない。
     アメリカはシリアがパレスティナのHamasのようなテロリストを擁護していると躍起になっている。シリアはHamasはテロ集団でなくてmovementだと講義している。Assad大統領はHamasの自爆攻撃をフランスのナチスへの抵抗になぞらえている。だからシリアをつぶすことはユダヤ国家を揺るがすことになるし、それはBushが宣言する新生アラブというパレスティナのtwo-state解決策ではなくなっちゃう。
     シリアはかつてのイスラエル-アラブ間の平和を揺るがす存在だったが、今はアメリカのイラク再建ほど危険な存在ではない。/


    ・・・そんなころ私は… ブラボー!『Quidam』!!(Cirque du Soleil)

    ファンタジックで哲学的な、ギラギラ飾り立てたキリコの絵みたいな・・・っていうかかなりラリってるかんじの舞台演出と、
    鍛えぬいた身体、洗練されたアクロバット。
    この、虚と実が共存しているところがすごい。

    Diaboros』中国ヨーヨーの女の子たち!もう何十年もやってるような落ち着きっぷりといかにも楽しそうな弾むステップ
    Vice Versa』静寂でゆっくり流れる時間の中で、禅のようなギリギリの緊張感と男女ふたりの身体で表現する究極の美。
    Banquine』ここには難しい仕掛けや道具はひとっつもない。あるのはヒトの身体と巧みな技だけ。まるでトランポリンの上をはねるようなジャンプ、ターン、フリップ!

    何度もいうけど、ここには種も仕掛けもない。疑いようのない感動だけがあります。
    (私が行きたい行きたいって吹いてたら先回りしてチケットとってくれてたkobaさん、ありがとう!)


    ・・・で、感動覚めやりませんが冷徹にworkに戻り、ほのぼのと『はなまる』で讃岐うどん食べて、夕べはおとなしくおうちにかえりました。


    Posted by riko at 09:13 | Comments (1) | TrackBack

    2003年04月20日

    くたばれ!肩書きだけのMBA

    ソフトバンクパブリッシング(C)『ビジスタ(ビジネススタンダード)4月号

    P.32 松崎さん×Johnson=楽天 (>またみんなで蕎麦いきましょう!)
    P.42 ペコちゃんさん×hbs=グロービス (>お久しぶりでです)

    ・・・そんなころ私は、bkk@銀座。中断しないようにランチは三越のKakiyasu Dining の柿安御膳。柿安って、いつのまにか随分垢抜けしてびっくりです。既に「町のお惣菜や」から「銀座のデリ」に脱皮してる。「紅芯大根とイカのサラダ」とかはルックスもお味もイケてます。デパ地下たのしー♪

    View image

    Posted by riko at 23:42 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月19日

    再び上昇を始めた株価とその実態

    (株)パルテック(C)ハイパーコム Vol.362(2003/04/17)

    インターネット株がまた上昇し始めている。例えば、Amazon.comは、この第1四半期に株価は38%跳ね上がった。NasdaqのIndexが同時期上昇率1%と比べると相当大きいためアナリストたちはまたバブルじゃないかと警戒しているけど、実は違う。Amazon.comは、昨年のホリデーシーズンから売上げは確実に上がっている。かつて心配されたキャッシュフローの問題はなくなり、第4四半期には利益までだした。YahooやAmazonは株価収益率に対して株価が高すぎるが、株価収益率だけでは計りきれない将来性を評価されているものと考えられる。

    ・・・『小やなぎ』(03-3404-8080)
    はじめて、ふぐにつれていってもらいました。おさしみが、ウ、ウマイ! 隣のお客さんの「中○も帰国したときにかならずココにくるんだよね~」「明日は清○とゴルフなんだ~」の会話を耳にしながら打つ舌鼓。私の中の ふぐ=川島なおみさん という根拠のないイメージを覆してくれたゆいちゃん、どうもありがとう! にこごりのコラーゲンのように、翌日肌がぷりぷりなってたらいいのにな、と色気のないことを思いながら寝ました。

    ・・・今日は、2003年9月22日(日)日経新聞の撮影のときにOL美食特捜隊aiがくれた「Strawberry Field」のバスソルト「Wood」で半身浴。
    20030922.jpg

    Posted by riko at 03:05 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月18日

    Victory Is No Panacea

    ニューズウィーク・インターナショナル(C)「 ニューズウィーク英語版 April 21, 2003

    P.11 Victory Is No Panacea
    勝利は万能薬ではない。戦争の成功と経済の成功は、感情としては強く結びついているものの、実際はさっぱり結びついてない。歴史的に見ても勝利が万能な経済救済策でないということが分かる。

    Civil Warのあと、デフレになった。WW1のあと、インフレになり、1920年の恐慌を招いた。ベトナム戦後、インフレが加速した。WW2だけが例外的だった。また、戦争によるコストであるが、直接費として、国家収入や連邦予算が影響を受けている。もちろん、いいこともある。兵士や兵器の消費需要と、社会変革である。Civil Warにより新しい銀行システムや為替システムが登場した。イラク戦はどちらかというと前者だろう。そして、戦争でNATOなどの国際組織が崩壊しつつある。投資というものはまず信用が要される。勝利は結構だけど別の心配もでてくるからビジネス界はもっと臆病。勝利だけでは万能薬になり得ない。他に何かが必要だがそれが何なのかまだ誰も見つけていない。/


    … (↑うーん おもしろくなかった・・・)そんなころ、四半世紀来の親友yh本人から次男を今朝出産したとメールが。。。(初産のときもそうだったけど)へ、へいきなんでしょうか。。。私が帰ろうとすると膝にしがみついて「行かないで!!」と泣いてくれる長男(4ちゃい)ももうすっかりお兄ちゃんです。おめでとう♪

    Posted by riko at 09:58 | Comments (0) | TrackBack

    Now for the War on Taxes

    (C)Herald TribuneApril 18, 2004

    Bushは高額納税者(upper-bracket)の減税をやるって失策を打ち出した。それでは彼の在職期間中(incumbency)に記録的な水準(record levels)の赤字拡大を助長するだけだ。しかもイラク勝利の賞賛に結び付けようと、わざとwar-room postureで脚色したりして、配当税(dividends tax)に対する新たなバトルをアピールしてる。

    大統領は愛国主義と国民の関心が高い減税を打ち出した。それは支持率を維持するため。それとうらはらにただでさえ戦争の出費がかさんでるんで、高齢者処方箋薬や教育費のプログラムにしわよせがくるだろう。

    戦時下にRepublican Partyで大統領が国の負債や赤字を増やそうとするなんて、信じられないこと。

    議会のお休み中に新しいfull-court pressが予定されているが、それはDemocratsとともに減税を試みた少数のSenate Republicans が対象。納税者にはエライ迷惑なはなし。

    the G.O.P. dissentersはそれに反対していて、政府が減税に働きかけるように、そんなRepublicansは即座に反対すべきだ。

    父Bushと違い、現大統領は不況な経済に背を向けたりはしなかった。しかし、今回のRepublicans' doctrineは赤字を更に増やしてしまい、更に金利や経済を緊縮させるって言ってるグリンスパンのようなようなひとは、先日の発表のときはいなかった。/


    …そんなころ私は、チープでディープな隠れ家?!「ルビーパレス」でminakoと麦飯石+アカスリ~♪ あー、カラダの毒素が抜ける~、ココロの邪気?がどこかにとんでく~♪ 明日はすごい人当たりのよい私に生まれ変わっていたりして?!

    ルビーパレス
    新宿区大久保1-12-2
    03-5272-0080

    雑誌に「カレとケンカした夜は、ココへプチ家出」という見出しで
    紹介されていたのを見てから、私の心はもうルビーパレスのトリコに
    なりました。

       超お気に入りの女性専用韓国麦飯石サウナ。アカスリ、エステ、マッサ
    ージもオプションであり、3階建ての広い店内をくまなく満喫できる、
    24時間営業、そして6時間で基本料金¥1200という破格のプライス、
    そのうえ女性だけだしとっても清潔で安心。

    なんといってもここの麦飯石サウナは低温長時間ドライなタイプなので、
    単行本を一冊持って入っている人もいるほど。寝ころんで読書しながら、
    じわじわ汗を出すから、無理なく、自然に、代謝を高めることができる
    のです。

    そして忘れてはならない、ここの食堂ははっきりいってウマすぎ!!
    なのです!!!!! チヂミ、肉まん、コムタンスープ、チゲ、、、韓国
    家庭料理と風呂上がりのビール! たまりません!

    よかったら今度ごいっしょに。。。(こちら、女性専用です)

    Posted by riko at 09:50 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月17日

    日本の影が薄くてリストラされた私

    TBSブリタニカ(c)ニューズウィーク日本版2003年4・23号

    P.** エドワード・リンカーン(米外交評議会上級研究員)日本の影が薄くてリストラされた私
    「Japan PASSING」。有事下でも戦後復興でも日本はなにも期待されていない。中国の台頭とは対照的。

    P.** ブッシュ 経済でパパを超えるか 戦争に勝っても、再選の夢は経済の再生次第だ
    父は戦争に勝っても景気回復に失敗し、再選を逃した。
    子は圧倒的な軍事力とウィルソン主義により中東をアメリカ化することで父との差異をアピール。
    子は減税政策を打ち出しているが、この父子の経済政策はアメリカでは異質とされている。

    (本日のおまけ)
    eWonan(C)私の視点ニューズウィーク日本版編集長・藤田正美さん) 「『危ない』指導者」(2003年4月12日)
    "今まさに身近になろうとする「脅威」に対して、その解決を国連に委ねますか? それともアメリカに助けてもらいますか?"

    ・大義である「大量破壊兵器」はなされてない。かわりに今度は「イラク国民による統治」を謳っている。
    ・戦争の是非を国連で調整するのは、各国の国益が絡むため難しい。利害調整の必要がなかった湾岸戦争のときフセイン政権を打倒していれば今回のはなかったかも。
    ・独立国は指導者がそれなりに立派な人物であることを前提にしている。しかしたまには指導者がおかしな人ということもある。
    ・そんな人物が国際社会の脅威になったときに、それを排除することが許されるのか、難しい問題。脅威の程度、排除の手段を誰が判断するのか、決まっていないから。
    ・国連は各国の利害を調整する機関であり、決して各国の上に立つ「世界政府」ではない。170カ国が統一見解などできるはずもない。し、外交議論を続けても結論は永久に出なかったかもしれない。
    ・もちろんアメリカの一極支配がいいと訳ではないが、政権が最長8年のアメリカならまだまし。戦争は指導者として避けなければならないが、ではどうするべきなのか。

    マネックスメール(Monex, Inc(C)第905号 2003年4月11日夕方発行)松本大さん:

    "イラクの戦後は国連ではなく、「戦勝国」によってその枠組みが決定されていこうとしています。世界大戦の終結からそろそろ60年。還暦と共に秩序が崩壊していくのでしょうか。新秩序は正義でしょうか?力でしょうか?それとも透明性でしょうか?
    そんな中で明らかなのはただ1つ、アメリカは戦争をし、勝った。そしてこれからも(もし戦争をすれば)勝ち続けるだろう、ということです。"


    JMM [Japan Mail Media](c) 2003年4月12日発行No.213 Saturday Edition 『from 911/USAレポート』 第87回目  「アメリカを引き裂いたもの」NJ在住・作家の冷泉彰彦さん
    アメリカでは何故入隊希望者が多いか、その答えの一つにを教育弱者を挙げている。
    "一言で言えば、自分に自信がない個人主義の負け犬が、国家というものに極端な自己
    投影をしてしまうと言えるでしょう。その反対に、個人主義の勝者、つまり「自分とは何かを、強さも弱さも含めて自分に説明できる」ような人は、自分に自信があるから国家の非道徳性を批判できるのです。"

    Posted by riko at 09:59 | Comments (1) | TrackBack

    The road to Damascus

    (C)Herald TribuneApril 17, 2003

    イラク軍を援護したりサダムの逃亡を許したりということで、アメリカはシリアに対して憤慨している。新生イラクのgod parentとしてアメリカは周囲の多くの敵意に手をつけ始めた。まずシリア。

    イラクのように、シリアも独裁国家で、賢いHafez Assad前大統領は湾岸戦争のとき、アメリカ側につき、のちにイスラエルの反体制派に資金や兵力を与えながらもイスラエルと協調した。

    テロ支援国としての汚名を晴らす必要があった。

    その彼の死後2001年彼の息子Basharは、反アルカイダを表明したが、同時に反アメリカ、反イスラエルということも掲げた。

    シリアは1980年代にイスラエルのシーア派に資金・兵器を提供した過去がある。

    アメリカは、シリアはじめアラブ各国と敵対することは無意味だ。

    しかしBasharは国民を悲劇から遠ざけることについては関心を持たないだろう。

    Posted by riko at 09:58 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月16日

    スティグリッツ米大教授に聞く 日本、デフレ克服 最優先に

    日本経済新聞社(C)日本経済新聞2003年04月16日朝刊 第7面経済2面

    世界同時不況のリスク 政府紙幣の発行

    (あとで。)

    … そんなころ私は、英語のブラッシュアップと称して、『アナライズ・ユー ANALYZE YOU』(Harold Ramis監督、ロバート・デニーロ × ビリー・クリスタル)を見に。"No one is like this."(嘘に決まってるわ)で別の映画を思い出し大爆笑。禁欲的な生活をしている(><)ので、わたしたまに外に出ると楽しくって! いちにちNY付けで恩赦、bkkはお休み。

    Posted by riko at 18:35 | Comments (0) | TrackBack

    The Iraq Money Tree

    (C)Herald TribuneApril 16, 2003

    イラクへの侵略、占領、再構築は、アメリカの納税者に$100 billion以上を課すことになるだろう。一方、ラッキーな企業にとっては、イラクはprofit centerになるだろう。

    政府関係者筋の企業がそれにまず着手したりと、すっかりえこひいきむきだしになっちゃって、金銭目的でない、武装解除だとか民主化だとかの大義が、まるでだいなし。

    破壊された道や通信などのインフラを早急に復旧しなくちゃならないけど、競合や目先のことに一生懸命。だって、その復旧事業を押さえたら、初年度だけでなく2年度目以降もsome $20 billionだからね。

    いまに始まったことではない。チェいニーが昔経営してたHalliburtonって会社なんか油田火災に際して再入札なしでいい次の2年間の契約をCorpsから与えられていて、それに$7 billionのディールを見こんでる。

    Federal contracting regulationsも入札する暇がないほどの緊急時ならルールをはしょっていいよっていってるけど、Halliburtonが複数年の契約をそのままもらえることと他の会社じゃダメだった理由をCorpは明確にすべき。

    ShultzのBechtel Groupとかこれからイラク石油産業を運営していくと見られてるFluor Corporationなんかも含まれてる。

    これらの利権から仲間はずれにされた企業は怒ってる。こういうのはWTOの公平ルールじゃない。

    今回の戦争は高い理想のもと遂行された。勝利はそれだけの価値のないタナボタ(bonanza)をブッシュ政権関係の企業に与えるべきではない。


    … 関係ない余談ですが、最近、あるMLで、パネルディスカッションのパネリスト同士が互いに紹介しあっていたが、これは非常にいい。リアルでもバーチャルでも複数の人が集まるとき、自分がモデレータとして、そうしたいといつも思う。事前に『よせがきコム』で「この方の魅力的なところをそれぞれ書いてください!」とかやったらめっちゃおもしろそう。新たに魅力を発見できたりそれを人に知らせたりで気持ち良いし、そのひとへのプレゼントにもなるし。

    長い柄のスプーン』の例え話ではないけど、人と人は互いにつながっていると、1+1>2 になる。そういう動物は人間だけだし、それが使命のようにも思う。

    Posted by riko at 18:33 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月15日

    スティグリッツ教授「デフレ克服に円切り下げ有効」

    日本経済新聞社(C)日本経済新聞2003年04月15日朝刊 経済2面

     日本経済新聞社と日本経済研究センターは14日、ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ米コロンビア大教授=写真=を招き、、「日本経済再生の処方を探る」と題したシンポジウムを東京都内で開いた。スティグリッツ氏は基調講演で、デフレ克服のため「通貨切り下げはプラス効果を持つ」と述べ、円安誘導が有効との見方を示した。

     シンポジウムはスティグリッツ氏の来日を記念して開催。講演後の討論会に榊原英資慶大教授、白川方明日銀理事、八代尚宏日本経済研究センター理事長が参加した。

     スティグリッツ氏はデフレという難題を克服するには思考の転換が必要と指摘。「紙幣を増刷する対策もある」と大胆な提言をした。日銀に代わって政府が「政府紙幣」を発行する案だ。これに対し、日銀の白川理事は日銀券が政府の紙幣に置き換わるだけだとし「問題を解決する方策とは思えない」と反論した。


    …ホンモノのノーベル経済学賞受賞者かつコロンビア大教授の講演に参加できてめちゃめちゃ感激。

    (※以下のメモはとってもアヤシイです、please take it with a grain of salt!)

    1. diagnosis
    失業率増加:人口増加率が減っているんだから労働力は減る…
    1.1. lack of aggregate demand
    ・物価と複合施策の低下(「情報の非対称」)
    ・debt-deflation theory (Greenwald & Stiglitz)
    1.2. lack of credit
    ・banking system
    clean-up banksしてcredibilityを回復し、
    private companyのbalance sheetに着目しよう。
    為替金利を切り下げる。
    バブル崩壊でasset priceが下落した。

    2. prescription
    2.1. 銀行のbalance sheet
    ・IMFはpushする各国にdevaluateする。
    2.2. devaluation will also improve Japan's balance sheet
    and will help to reduce deflation
    ・インフレ=悪いこととされるが、
     issue note! print money! して、不良債権をまかない、
     思いきってインフレに。
     デフレは物の価値を下げちゃうから。

    3. specific policy
    3.1. limited efficiency of standard keynesian installment
    ・日本は has big deficit!
    ・景気後退時の赤字削減はよいのだけれど。
    ・米国Bushは減税は行ったが、
     需要刺激策はしてこなかった。

    4. key questions
    ・how to devaluate, how to reverse deflation
    ・インフレ心理学、デフレ心理学

    5. important lesson
    (sorry... out of order)

    6. panel discussion w/ yashiro, shirakawa, sakakibara
    ・print money! して、expendureを増やす!
     :privete capital を刺激する。
    ・インフレターゲットだけでは解決しない!
     複合的な施策を!
     

    Joseph E. Stiglitz

    (参考)

  • 教育のスクリーニングの機能
  • エイジェンシー・コストとコントロール機能
  • IMFの新興市場国支援の問題点と今後の展望
  • シャピロ(Carl Shapiro, Haas)=スティグリッツのモデル

    Posted by riko at 12:58 | Comments (0) | TrackBack
  • In Searching the Web, Google Finds Riches

    Herald Tribune (c)April 11, 2004

    Google ferrets out a better way to get advertisers

    売上は2002年の$300million以下から2003年は少なくとも$750millionに、gross profit marginは30%で、跳ね上がるだろう。(恐らく)Google Adwardsの顧客の一人は、これまでeBayでスーツ10枚/月を売っていたが、GoogleのKeywordを50個(=?$60,000)買ってから、いまでは120枚/月を売っている。

    Googleはスタンフォードの技術者が立ち上げたが、ライバルAOL、Yahooなどがうかうかしてる間に、かつてのライバルInktomiも巻きこんでいく形で、スゴイ成長した。IPOしないって言っては投資家をじらしているけどね。


    …そんなころ私は、に行ってきました。中身のない「福祉」「戦争反対」の旗を掲げてる60代の候補者を尻目に、私はチャータースクールをやりたいっていってる、29歳の候補者に一票。不在者投票で投票したが、臨月とおぼしき妊婦さんがひとりで投票に来ていたのを見て感激しました。ちなみにうちの自治体はサービス向上がかなり実践されていて、不在者投票は平日8:30-20:00駅前でできるし、住民票は近所の酒屋で深夜に受け取ることもできるのです。ここまでしてもらって選挙に行かなかったら罪かしら、と思った。これまで忙しさにかまけて選挙を何度もスキップしたこと、お許しください。

    Posted by riko at 12:51 | Comments (1) | TrackBack

    2003年04月14日

    あの表紙読者、、、山本侑貴子さん

    光文社(C)『VERY2003年5月号


    P.108 あの表紙読者、マイ熱中スケジュール/お久しぶりです。カバー登場から4年、いま夢中のライフスタイル
    すてきなテーブルコーディネータ山本侑貴子さん

    ・・・くだらないことですが、なんと私は山本さんのご主人と、知人dkさんの結婚式でおじゃましたラッフルズ?でごいっしょしました(2000年9月)。初対面なのに初対面じゃないような・・・ とその瞬間思い出しました! 光文社BRIO2000年5月号P.104に登場なさっていたのを! あまりにすてきなファミリーだったので印象に残ってたのです!

    ・・・そんなころ私は、
    Joseph Stiglitz シンポジウム! 

    Posted by riko at 23:58 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月12日

    ホテルは「和」が快適。

    小学館(C)『和楽五月号

    P.70 今、高級ホテルは「和」が快適。
    ちょっぴり「禅」な「Four Seasons Hotel Tokyo Marunouchi 」。
    ・・・これだよコレ。日本が誇れるのは、ウォークマン、iモードと宮崎アニメだけではないのだ!これぞアイデンティティ。

    細川護煕さん夫妻もすてきです。

    Posted by riko at 09:50 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月11日

    When the war ends, who will control Iraqi oil?

    Herald Tribune(c)April 11, 2004

    イラクの石油はこれまで国連に制限されてたんだけど2.9 million barrel a day の輸出、escrow fundで$2.9 billion in oil money。8-9 million barrel で戦車の給油がまかなえる。

    …そんなころ私は、20代前半なのに年の30倍ぐらい豊富な人生経験を持つ友人gccさんが、このサイトから雑誌を3冊もとってくださったらしく、超感謝!! あと、ようやくイギリス首相のクオリティの高さに目覚めつつある私にまた、サッチャー元首相の写真見せてねー。お父様にもよろしく。(内輪ネタ)

    昨日はヨガのクラス。おさかなになったり、赤ちゃんになったり… BGM:エンヤ。 ふつうの成人女性にうまれかわってからworkに戻った。

    Posted by riko at 12:35 | Comments (0) | TrackBack

    The Grunts' War

    ニューズウィーク英語版(c)April 14, 2003

    P.23 The Face of Our Forces: A Demographic Profile
    米軍の構成:白人64%、大卒:officer94.7%/Enlisted3.5%、女性兵:空軍20%、年俸ベース:$15,480、死亡時給付金:$60,000、生命保険:$250,000・・・

    P.11 The Real Echoes From Vietnam
    History can help. ベトナム、レバノンでの史実を知ろう。メディア戦略、戦後再興、敵とは朋友になれないこと、、、 1960-70年代には"pacification""infiltration"と叫ばれていりもする。国連に貪欲なフランス鳩に対してなんらかの協定を与え、アメリカに対してがちょうのように居座らせる、って思ってるブレアは、史実を良く理解しているようだね。(※このコラムニストは戦争賛成派)


    (本日のおまけ1)
    ・・・以下、ハイテク系?オンラインメディアです。

    ハイパーコム(TM)Vol.361(2003/04/10)

    Judy Estrinさんの4つ目の起業とEstrinさんのこと

    Packet Designは、もとCisco Systemsの経営陣で夫婦起業家として有名なJudy EstrinさんとBill Carrico氏との4つ目のスタートアップである。同夫妻は、これまでに、Bridge Communications、Network Computing Devices、Precept Softwareを起業している。Packet Designが今年3月にスピンオフしたばかりのスタートアップでありながらもこれほど多額の投資を受けることができるのかという理由は、Judy Estrinさんにつきるかもしれない。

    "Women Who Inspire Us
    "Judy Estrin
     (※ a woman in computing な私は、girlでもないしgeekでもないがこのサイトが大好き!)

    (本日のおまけ2)
    …ところで、
    どうかな、ガジェット好きのdhくん?(これはガジェットと違って機能のみ、遊びの要素がないけどね。)

    (C) 【IBM PCニュース (2003/4/8) 】

  • IBM 1GB マイクロドライブ (\39,800)
    持ち歩きたい…メールで添付するには大きすぎ、でも毎回CD-Rに焼くほどではない。更新頻度も高いしさ。ってときに!! 500円玉サイズのハードディスクを使用した超小型のHDDで、コンパクトフラッシュのサイズに、「1GB」の大容量データ!
    ・コンパクトフラッシュのサイズ。
    ・ノートPCの殆どが搭載している「Type IIスロット」で利用できる汎用性
    ・大容量300万画素のデジカメ写真で約1,000枚が保存可

  • ポータブルUSB2.0 20G ハードディスク(RRPC機能付き)(\36,800)
    ・約240g・手帳サイズの大容量ポータブルハード・ディスク、USBから電源供給
    ・デバイスドライバーの導入不要
    ・バックアップ・ソフトウェアつき

    …あと、素晴らしいね、(ミクロのみならず)マクロな思想が、シャープな機能が。

  • 「ピークシフト」機能:ノートPCの充電時間を工夫して、電気代を節約
    昼間は電源をACから内蔵バッテリーに切り替え、外部からの電力の消費をカット。深夜になったら、バッテリーを充電。

    (本日のおまけ3)
    …また以下、「買主責任」ならぬ「飼主責任」。相手の瑕疵担保責任を問うよりも、自分のdue diligence※の精度を私は上げていきたい。そういう意味でこの方のリーダーシップ、見習いたいです。そしていつの日にかこんなかしこそーな表現を違和感なくサラリと言えるようになりたいわ。。。(※due diligenceは通常、投資・被投資者間で使われると思うけど、あえて使いたい。)

    第3回『80%理論』  ネットビレッジ株式会社 代表取締役 飯田祥一

    20%の人がA案を支持、20%がB案、20%が真剣にどちらにすべきか迷って、20%が積極的にどちらもいいと賛成、20%が消極的にどちらでもいい。という構図になるとのことです。となればこの仲良し5人の場合は、真剣に動物園か遊園地かを迷っている人の判断にゆだねられることになります。この人が「動物園」と決めたら、この人を含め4人が賛成する、というわけですね。キャスティングボードは迷っている人が握っているとも言えますし、コンセンサスは80%の確率で得られる、とも考えることができます。 意思決定者としての自分の立場は、このキャスティングボードの20%であるべき、という考えでいます。”


    …そんなころ私は、ひさびさに、年下の尊敬する友人digから連絡をもらってとてもウレシかった!彼の経営する会社と、ちょっと仕事の話が出きるかもしれない。ハリウッドのアクターが来日したら私をバイトで雇ってくだされ(笑)>dig  本人は超アイドル系イケ男なのに、バブリーな○澤ガーデンを鼻でせせら笑い、酒豪な彼女kyひとすじ、酔っ払ったkyをかいがいしくお世話する姿には、一本筋の通った男気を感じますよ・・・ 端麗な外見とと硬派な心意気のギャップが愉快な若き経営者。将来が楽しみです。

    Posted by riko at 03:30 | Comments (0) | TrackBack
  • 2003年04月10日

    Twilight of Saddam rule sparks jubilation in the city

    Herald Tribune(c)April 10, 2003

    P.1 Twilight of Saddam rule sparks jubilation in the city

    P. 3 Victory will be declared "later rather than sooner", Rumsfeld cautions.
    …今朝の日本の各新聞は産経以外ぜんぶ一面見出しが「フセイン政権崩壊」。IHTは「Bagdad hit by loosing as U.S. tights grip」。(スポーツ新聞は松井一色(Pinstripes perfect))昨日の銅像破壊までの小一時間、アルジャジーラもiraqTVもシメ出し。どうなってんの?

    …だって、U.S.Offisialsはそんなこといってないよ、言ってるのはメディア(特に米系)だけだ。

    The Asahi Shinbun English Edition
    P. 21 U.S. seeks postwar Japan role
    …そんなんほんとに期待されてるのん? The Asahiにはそうあるけど、本家IHTにはない。

    P.21 Carbon copies
    候補者のうったえる政策はまるでコピー。

    …今週末は、第15回統一地方選なんだけど、不在者投票にいかなきゃ。奇をてらったことを言う必要はない、ただ、「なぜ」そういう政策にしてるのか、「because」以下が知りたいだけなんです。

    …昨日は、会社の献血大会でさながら野戦病院のようだった… たった牛乳瓶一本分なのに、おかげで飲み会に顔を出す気をなくしてしまった軟弱者な私。香港支店から3年半ぶりに帰ってきたデキる同期niのwelcome-back partyだったの。

    …そんなさなか、今日は、私が尊敬するJTCさんがひとつ大きなチャレンジをする。成功をただただ祈っています! You can!

    Posted by riko at 09:27 | Comments (0) | TrackBack

    「大砲とバター」でイラク攻撃後を考える

    ダイヤモンド社(C)『週刊ダイヤモンド4月12日号

    P.16 「雲散したNTT対抗軸の夢 通信網の設計に思惑のずれ 」
    NTT光ファイバー包囲網として期待されていた、IIJとパワードコムの合併が白紙へ。
    東電はIIJのネット技術力が欲しかった。IIJは東電の、ラストワンマイルが欲しかった。
    それを阻んだのは、TTNetとの三角関係、クロスウェイブの赤字。


    P.63 「 マネー経済の歩き方/「大砲とバター」でイラク攻撃後を考える 山崎元」
    大砲とバター。どっちか偏っててもだめ。大砲10:バター90の国と大砲100:バター:0の国、後者は前者のバターをまんまと奪ってしまうことも。自分たちの近くで充分起こりうること。そのとき、どうする?

    P.112 解放戦争、その条件とは?

    Posted by riko at 01:55 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月09日

    日本のハイテク異能66人

    ダイヤモンド社(C)「ダイヤモンドLOOP(ループ)5月号

    P.29 5年で10兆円の利益を稼ぐ自動車7社/新成長分野への投資も加速
    …環境・IT・中国市場、の三側面から。

    P.48 テレマティクスとインテリジェント化が広げるクルマの可能性
    …テレマティクス参入プレイヤーとサービス形態。
    サービスはセーフ&セキュリティ・運転支援・エンタメ、の三種。
    プレイヤは、トヨタ(G-BOOK)、日産(カーウィングス)、ホンダ(インターナビ)、パイオニア(AirNavi)。
    P.49 コンテンツはG-BOOK:豊富でオープン、インターナビ:シンプルで走行重視・ホンダが吟味、っていのも好対照。PC、携帯と全く異なる利用シーンなので、どちらの戦略が受けいれられるか。
    P.50 G-BOOK/KDDIの走行距離課金(=月額5500円+走行距離(km/月))って現実に即してるかどうか別としておもしろいね。

    P.52 通信、コンテンツそしてベンチャーそれぞれの目論見と課題
    モバイルキャストテレマティクス社:オープンプラットフォーム・ビジネスモデル=専用センター機能(GW機能、認証、決済、ポータル構築…)+車載通信端末(通信モジュール…)。
    ほか、フットコール社、CASリサーチ社、アドイン研究所など。

    P.60 中国のモータリゼーションが始動/外資、国内企業入り乱れての市場争奪戦
    …中国の自動車生産台数 350万台/年(2002年)

    P.62 図解 中国の自動車関連企業の展開

    P.81 企業の最先端研究を担う日本のハイテク異能66人
    17/Webサービスにおけるセキュリティ:丸山 宏/日本IBM 東京基礎研究所
    36/省電力型動的再構成回路:妹尾克徳/ソニー S&Sアーキテクチャーセンター
    38/省電力アプリケーション・プロセッサ:入江直彦/日立製作所 中央研究所

    P.156 スピンオフ起業の際のIP問題 勤務先からの訴訟リスク──1
    …中町さん@WSGR。勤務を続けながらスピンオフしていく際に、技術流出・秘密漏洩などで訴訟を起こされないよう、スピンオフのタメに、PCはもちろん、鉛筆の一本たりとも、勤務先のリソースを都合しちゃだめよん、ということ。(図2:退職前の行為として問題ないか?)

    Posted by riko at 12:06 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月08日

    Don't let the victory get hijackered

    Herald Tribune(c)April 8, 2003

    President Bush は戦後の平和をハイジャックする輩(1)a whiff of democracyを警戒しアラブのメディアを支配するアラブの者(2)ブッシュチームの中でイラク亡命者を祭りたてる者に気をつけねばならない。

    As far as I can tell from watching the Arab satellite networks there's only a one-word, actually just a one-letter, difference in how they report the war and how U.S. networks report it. CNN calls it "America's war in Iraq," and Arab television calls it "America's war on Iraq."...Mr. Bush should visit the West Bank. It is a cautionary tale of an occupation gone wrong. It is a miserable landscape of settlements, bypass roads, barbed wire and cement walls. Why? Because the Israeli and Palestinian mainstreams spent the last 36 years, since Israel's victory in 1967, avoiding any clear decision over how to govern this land. So those extremists who had a clear idea, like the settlers and Hamas, hijacked the situation and drove the agenda.... By THOMAS L. FRIEDMAN/  

    …そんなころ私は… 尊敬する年下のおともだち、ky編集長のお誕生日(w/アトム、ブッダ@4月7日)に「よせがき」のお誘いをshinさんから受けて書きこんだ。そうそう、昨日、アトムの誕生日。アトムが生れるまでにアレも実現したかったしコレもアウトプットしたかった…

    Posted by riko at 13:04 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月07日

    リーダーシップを磨く7つの法則

    日経BP社(C)「日経ビジネスアソシエ4月号

    p.54 リーダーシップを磨く7つの法則
    バンダイ最年少女性プロジェクトリーダー武田さん(26歳)「年上のスタッフをサポートする」


    P.105 中村うさぎの欲望の仕掛人
    ピーチ・ジョン社長/野口美佳氏 「会社を始めたころは、胸が大きく見えるよ、とか実用的なことをウリ文句にしていたのですが、会社が大きくなるにつれ、文化的な視点、下着は女性にとってファンタジーだ、と見るようになった。それを伝えるために今頑張っている」

    … そんなころ私は… 快晴、中央区役所前の桜、昨日の雨にも負けず満開です! 

    Posted by riko at 13:06 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月06日

    美術都市、京都へ。

    エスクァイアマガジンジャパン(C)「Esquire(エスクァイア)日本版5月号

    白沙村荘,よねむら,,,

    白沙村荘がありますが、庭園としてのお手入れは、私は詩仙堂のようにすればもっと洗練されるのでは思います。 

    P.111 よねむら。 片泊まりで食事するならココ! クリスマスディナー、おいしかったなあ。


    … そんなころ私は… あーあ、すごい暴風雨でサクラが台無し… そのかわり、サクラ色した可憐なチューリップ「ピンクダイヤモンド」が我が家に。気持ちがあったかくなる、愛い奴デス。

    Posted by riko at 23:12 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月05日

    和と洋のスイーツ

    ワールドフォトプレス(C)「VISIO mono (ビジオ・モノ)2003年4月号

    「和と洋のスイーツ」で、OL美食特捜隊「みな」がスイーツをご紹介!

    ・・・そんなころ私は、またまた腹筋を鍛えたり桜前線をおっかけたりしてました。

    ▽桜前線+お祭りちょうちん@桜ヶ丘(この辺は伊藤塾、TPRJなど
    予備校が多いため、「サクラサク」ということばも一層重みをましているように思います。)

    Posted by riko at 01:55 | Comments (0) | TrackBack

    Who Speaks for Europe?

    ニューズウィーク英語版(c)April 7, 2003

    P.29 The Other Air Battle
    IraqiTV, アルジャジーラ,ABC, FOXの四社がそれぞれどう表現が違うか。

    P.36 Who Speaks for Europe?
    Jacques Chirac plays de Gaulle, Tony Blair is Churchill, in an epic and increasingly bitter rivalry for Old World power

    ロンドンの国際戦略研究所で講演をもするDominique de Villepin仏外相は英仏の関係を改善したいとしている。ブレアってロースクール出立てのとき1976年パリのバーで働いてたり、2000年には1歳の息子にシラクの誕生日のプレゼントをさせたり、というステキなエピソードを持つ。

    ・・・ 有事にあって私ができることは、情報を幅広く公正に、且つなるべく正確に把握すること。そう思い、連日各種ニュースとにらめっこです。夜更かしのお供には、おともだちから頂いた柚子茶(ゆちゃちゃ)。飲むと体がぽっかぽかになる韓国の甘~い飲物。この冬、風邪を引かずに乗りきれたのは柚子茶のおかげかもしれません。

    ▽アルジャジーラ、世界130カ国で携帯にニュース配信
    http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030404106.html
    英語の速報が携帯電話に届くんだけど月額5.99ドルなのでなあ、、、

    ・・・私は目下CNNのBreaking Newsを携帯に流しているよ。(無料)
    直接当事者でもないのに、ここまでくるとかなりやりすぎですな(笑)

    Posted by riko at 01:51 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月04日

    「インターネットの100人」イノベーターが見た、インターネットの「現在」と「未来」は?

    インプレス(C)iNTERNET magazine 2003年5月号「100号」

    P.90 特集1「インターネットの新常識10」
    「つながる」ことから「生産活動」へ変わっていく、インターネットの次のステージにおいて重要な10のテーマを考える。

    P.116 「システムとコンテンツの真のデジタル化は「構造化とメタデータ」が鍵」
    岡部さーん。

    p.118 「ウェブログが生み出す小さなコンテンツの集まりはセマンティックウェブの入り口」
    アマゾンやGoogleのコンテンツターゲット広告にまで話しは及ぶ。「メタデータやXML-RPCといったプロトコルが扱えることから、ウェブログをウェブサービスのショーケースだと表現することもできる。」
    dhくん。 …今月の名言大賞に決定(独断と偏見による)!!

    P.84 「「XMLクイーン」の異名を持つクリエイティブコモンズのCTO」 RDFでのライセンスを設計するリサ・レインのインタビュー(笑)

    P.138 「セマンティックウェブ─「知識」を持ったウェブ」
    …オントロジーって。

    P.170 「P2Pの真実」
    yuichiさん。(<お茶しようよぉ~ってば。)

    付録:通巻100号特別付録「インターネットの100人」イノベーターが見た、インターネットの「現在」と「未来」は?
    「Q:インターネットにかかわってきて最も興奮した瞬間は?」などの質問に、ギルダーまで答えてます!

    …わたしが聞かれることがあれば、こう答えましょう。(聞いてないって?!)
    「Q:インターネットにかかわってきて最も興奮した瞬間は?」:某アメリカ人の書いた論文に載っていたURLにMacWebというブラウザでアクセスしたとき。こりゃイカンと思ってすぐに自分のアカウントを持ちました。1994年。
    「Q:あなたにとってインターネットとは? 」:新大陸とそこでの新しい乗り物。免許は要らない!

    …しかし、セマンティックやオントロジーって言葉がこんなに身近になると思わなかった。何を隠そう私は、97年からこれらの普及につとめていました、米国の某組織といっしょに法人ターゲットで標準化団体を作ったりして。けれど、dhくんの記事にあるように、私を含めた個人が自発的にRSSをこんなに普通に使うようになったことをMTで体感し、逆説的ではありますがトップダウンとは違う、ボトムアップの加速の良さを改めて喜んでいます。(ちょっぴりさみしい)

    Posted by riko at 10:12 | Comments (0) | TrackBack

    America's revolutionary power

    April 3, 2003(c)Herald Tribune

    米国はホントに民主化できるのん?ってアラブは米国の侵攻に怒っているウラで懐疑してると、アラブ系の報道を読んでると思う。

    冷戦終結後、米国や民主化は東欧、南米から大歓迎されたが、アラブだけは違ってた。米国は石油とイスラエルの治安を確保するために、それらを保持する旧態やアラブ政府を支援しつづけた。衝撃の受け方は人によって様々。(1)少数のアラブ・リベラル派。ホントに選挙なんかやっちゃtったらアラブ全体をシャッフルしちゃうって。(2)アラブの大衆は民主化なんて米国の作り話だと思ってる。アルジャジーラなんかは「侵略」「殉死」という言葉を使ってるし。(3)エジプト官僚。米国は、イラクを武力によってじゃないと治められない多民族国家だから武力で国家再構築しようなんてばかげてる、と思ってる。"Maybe the Iraqis will eventually stop resisting the U.S. But that will not make this war legitimate. What the U.S. needs to do is make the Iraqis smile. If you do that, people will consider this a success.""  In short, we need to finish the peace better than we started the war... /


    ・・・そんなころわたしは銀座でbkk。
    銀座一丁目のさくら。満開☆

    …帰宅してからNHK「そのとき歴史は動いた」を見た。吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞の活躍のうち、禁門の変、久坂の自刃を「そのとき」としていた。「そのとき」、彼ら三人は20代。あーあ、わたしなにやってんだろう~(お約束なので凡人なりに憂いてみる。) この辺の話、もっとじっくり知りたいな。

    Posted by riko at 10:09 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月03日

    メード・イン・チャイナは米国流で

    日経BP社(C)「日経ビジネス2003年03月31日号

    P.165 「メード・イン・チャイナは米国流で 」
    MIT_Sloanが清華大学等テクノロジーに強い学校の教員に米国流教授法をしこんでいる。中国市場を囲みたいレスターサローのMITとしては、MITやそのスポンサー企業が中国企業の情報という対価を得るしくみ。

    …関係なのですが、35才になったばかりのめちゃめちゃデキる私の上司が、実は「欽ちゃんの仮装大賞」に出たことがある、という恥ずかしい過去(そんなことないッスよ>boss)を告白。今日のランチで一同大爆笑だった!

    …高校からの親友ahに長女が誕生し、その内祝いとして頂いたMintonの紅茶を飲みながら書いてます。

    Posted by riko at 23:28 | Comments (0) | TrackBack

    Friends of Affirmative Action

    Herald Tribune(c)April 2, 2003

    Briefs filed in two pivotal cases before the Supreme Court
    testify to how central affirmative action is to preserving
    diversity in American life.

    affirmative action なしには、米国は外国の敵から自国を守ることはできない。Joint Chiefs of Staff under President Ronald Reaganなど、湾岸戦争時の退役した高級官僚、軍人らが名を連ねてこの驚くべき声明は本日最高裁におけるミシガン大学のアドミッションポリシーにおけるaffirmative action の裁判において同校の主張を支持するため集まった山のような声明の一つである。 またマイクロソフト、コカコーラ、GEなどFortune500に名を連ねる65社も同様に同校を支持する声明を出している。これらは最高裁、特に
    Sandra Day O’Connor を affirmative action 支持に傾かせるために充分足るものである。市民権運動はもともと社会の縁辺部から起こったものであるものの、もはや今では社会全体のゴールであり、多様性は米国の強みともなっている。多様性への関心は米国の多民族化によって初めて高まったものであり、世界はますます小さなものになってきている。今回の裁判は、単にマイノリティーだけの問題にとどまらず、米国全体のあるべき姿を問うものである。同校を支持する団体・組織の一員に弊社NYT社も加わることをここに宣言します。/
    ・・・great thanks to Yui-chan!

    …そんなころ私は右・左・上・下…の6つの腹筋(あと2つってどこ?)を、Bインストラクタ指導のもと死ぬほど鍛えていたので、お腹が痛い。今日は笑わせないでください。


    ▽桜前線+お祭りちょうちん@桜ヶ丘(この辺は伊藤塾、TPRJなど
    予備校が多いため、「サクラサク」ということばも一層重みをましているよう思います。)(20030404)

    Posted by riko at 13:10 | Comments (2) | TrackBack

    2003年04月02日

    Snap Judgments

    April 2, 2003(c)Herald Tribune

    湾岸戦争のときみたいにすべきだ。ここまでの情勢をちょこっと、1個おまけして(baker's dozen)評価してみよう。

    1. 最大のバクチ: はやまったこと。諜報で大失敗。
    2. 最大の外交の失敗:トルコのイスラム政権を信用したこと。おかげで挟み撃ちがうまくいかず、awesomeness を shocked しただけだ。
    3. 最強のサダムの弱点の証拠:自虐爆弾を謳っているメディアでの「勝利」。そんなの市民をビビらすだけで、実際の威力・兵力にはならない。
    ・・・・・
    13. 最大の謎:どんなderring-do(大胆)なことが次に起こるだろうか。市民を救うために標的を知らせたイラク人を誰が称えるだろうか。隠れているサダムを見つけられるだろうか。口封じに殺された科学兵器の科学者たちは何かドキュメントを残しただろうか? サダムのテロ・ネットワークは?
    無条件降伏後にこれらが正しいかどうか結論を出そうではないか。By WILLIAM SAFIRE/

    …そんなころ、飯田橋「カナルカフェ」 は満員御礼+予約必須。今年も満開の桜を縫うように水面に映る銀河鉄道999が(obsolete word)素晴らしかった。波及効果として、飯田橋でのbkk、作業効率は高かったです、御陰様です。
    @サクラ前線特派員


    Posted by riko at 10:10 | Comments (1) | TrackBack

    春色のパスタ

    プレジデント社(C)「dancyu(ダンチュウ)」4月号

    p.14 「リストランテ濱崎
    春らしいね~、菜の花やふきのとうを使って…

    時を同じくして、コチラ↓もパスタ特集。

    料理王国社(C)「料理王国

    P.53 「Trattoria da Tommasino

    Posted by riko at 10:09 | Comments (1) | TrackBack

    伊豆・箱根 心とカラダに効く温泉へ

    アシェット婦人画報社(C)「ラヴィ ドゥ トランタン5月号

    P.227 1泊2日で骨休めする宿20軒
    伊豆のこむらさきなども。。。
    この手の露天風呂付個室のヴィラが今後主流になってくるよね、きっと。だって、素敵な宿にいっしょにやってきて、お風呂の入り口の前でハイさようなら、じゃやっぱりオカシイもんねー。

    Posted by riko at 10:08 | Comments (0) | TrackBack

    2003年04月01日

    Old Europe" and Bush's America

    April 1, 2003(c)Herald Tribune

    NATOにもEUにも加盟しているオランダはヨーロッパとアメリカのはざまで複雑な心境だ。仏、独、露は再興を米に任せるべからずと言ってるし、イスラエルはからんでくるなといってるし、ね。ブレアがまさにそれらの関係を修復しようとしている。でもそれは new America であって、オランダがかつて respect していた Old America ではない。/

    …そんなころ私は、お花見兼夏に留学で渡米する友人たちのお祝い会でした。名言炸裂。
    北京出身のスーパーチャイニーズYさん:
     *北京語、英語、日本語はデキますが、J・チェンの映画はニホンゴで見マス
     *安定志向なんで^^; (>もったいないっちゅうに(全員談))
    シャープで超エレガントな丸の内系商社ウーマンGさん:
     *受験も一種のマーケティング
     *オトコノコなんだから、もー、がんばって!!
    (スンマセン、うちわネタで。)

    霊南坂の桜、きれいだったなぁ サクラサク☆
    D ディー』 TEL 03-3505-0561 
    (満開の桜が見られるようにテーブルの手配をしてくれたJTC、ありがトウ!(谷村新二風))
    来年みんな、カリブでお茶会しようね!!


    Posted by riko at 13:13 | Comments (0) | TrackBack

    Rumsfeld's Imperious Style Turns Combative

    April 1, 2003(c)Herald Tribune

    public face of a nation at war として且つ 予想以上にてこずっているということで、国防長官 Rumsfeld はカリカリしているみたいだ。アフガンの時は彼の短期決戦な戦略は評価されていたが、今回は懐疑的な意見が押し寄せている。

    Posted by riko at 13:11 | Comments (0)

    Changing Role of NATO - A New Global Power Structure

    April 1, 2003(c)Herald Tribune

    NATO を訪問して得た答えは illuminating だ。筆者Friedmanは現在をnew global power structure転換の時、new historical pivot point、 some huge tectonic plates of history movingと見ていて、9/11 をWW3のはじまり、U.S. invasion of Afghanistanを

    最初の反撃、invasion of Iraq を D-Day としている。 もはやEast versus West ではなく the World of Order versus the World of Disorderだ。また、がんこなフランスに変わり、ロシアの台頭が顕著になりつつある。そして安全保障の主たる舞台は北大西洋ではなく、中東にシフトしている。米国はアフガンやイラクの「国際化」を試みている。international legitimacy なしで戦争を実行することだけでも大変なのに、それなしで国家再建することはもっと大変。つまり、イラク後の平和維持に必要なのはmultilateral, legitimateで、それは NATOに立ちかえり、some Arab and Muslim armiesと協力していくことで成り立つだろう。By THOMAS L. FRIEDMAN/

    Posted by riko at 13:10 | Comments (0)

    Bush's Peril: Shifting Sand and Fickle Opinion

    April 1, 2003(c)Herald Tribune

    The war could last so long that the American public loses
    patience, having been conditioned by predictions of swift
    victory.

    Posted by riko at 13:07 | Comments (0)